歯周病が原因で歯がぐらつく?原因と治療法も解説!

こんにちは。名古屋市北区大曽根にある医療法人晃生会 光輪歯科です。
歯周病が進むと、歯ぐきのサポートが弱まり、歯がぐらつくなどの深刻な症状が現れます。歯がぐらつくと、噛むときに痛みが生じるなど日常生活に支障をきたす恐れがあります。最終的には、抜歯に至る可能性もあるでしょう。
この記事では、歯周病と歯のぐらつきの関係、原因や治療法、さらには避けるべき行動について分かりやすく解説します。正しい知識で、大切な歯を守って健康な口内環境を維持しましょう。
歯周病とは
歯周病は、日々のブラッシングが十分に行われず、歯垢がたまることで発生します。歯周病菌が活発に繁殖し、歯を支える歯肉や骨に炎症を引き起こす疾患です。
単なる感染症ではなく、食生活の乱れやストレスなど、生活習慣が影響する複合的な病因を持ちます。歯周病が進行すると、歯ぐきの退縮や歯槽骨の吸収が進み、結果的に歯がぐらついたり、最悪の場合は歯が抜け落ちたりすることもあるのです。
歯がぐらつくのは歯周病が原因?
歯がぐらつくという症状は、多くの場合は歯周病の進行によるものでしょう。歯周病は、歯を支える歯肉や歯槽骨に細菌が感染して炎症を引き起こし、次第に組織が破壊される疾患です。その結果、歯をしっかりと固定できなくなり、歯がぐらつく症状が現れます。
さらに炎症が進むと免疫反応が過剰になり、歯槽骨の吸収が加速するため、症状は一層深刻になるでしょう。早期発見と適切な治療が、歯の安定性を取り戻すために非常に重要です。
歯のぐらつきと一緒に現れる症状
歯のぐらつきに伴って、いくつかの症状が現れることが多いです。たとえば、歯ぐきの腫れや出血、そして不快な口臭が強まるなどの症状が現れます。また、舌や指で歯を軽く押すと、明らかに動いていることを実感できる場合もあります。
これらの症状は歯周病が進行しているサインで、治療が必要な状態といえます。適切なケアと定期的な歯科検診が、これらの症状の悪化を防ぐために重要です。
歯がぐらつくときにしてはいけないこと
歯がぐらつくときにしてはいけないことは、以下のとおりです。
歯をむやみに触わる
ぐらついている歯を不用意に指で動かしたり、舌で触ったりするのは絶対に避けるべきです。刺激が加わると、既に不安定な歯や周囲の歯ぐきに負担がかかり、炎症や損傷がさらに進む恐れがあります。
また、手に付着した細菌が口内に侵入する可能性もあり、症状が悪化しやすいです。清潔を保ち、触らずにそっとしておくようにしてください。
硬いものや粘着性のある食べ物を摂取する
噛む際に強い衝撃がかかる硬い食品や歯に粘着する食べ物は、ぐらついた歯には非常に危険です。こうした食材は既に不安定な歯に過剰な負担をかけ、割れや亀裂を引き起こすリスクが高まります。
さらに、噛む際の無理な力が周囲の歯ぐきや骨にも悪影響を与えます。普段の食事では柔らかく噛みやすいものを選び、歯への負担を減らす工夫が必要です。
歯ぎしりや食いしばり
日常生活で無意識に行われる歯ぎしりや食いしばりは、ぐらついている歯にさらなるストレスを与え、症状を悪化させる大きな原因です。こうした習慣が続くと、歯や歯周組織への衝撃が蓄積され、治療しても効果が低下してしまう恐れがあります。
早めに歯科医師に相談し、必要に応じてマウスピースの使用などの対策を講じることが、健康な口内環境を保つために非常に重要です。
歯科医院を受診せず放置する
歯がぐらつくと感じた際に、自己判断で放置することは避けるべきです。症状を無視すると、炎症が進行して歯周組織全体の健康に悪影響を及ぼし、最終的には歯の喪失につながる危険性があります。
痛みや不快感がある場合は、早期に専門の歯科医院を受診して正確な診断と適切な治療を受けることが大切です。放置せずに早めに対応するのが、将来の大きなトラブルを防ぐために欠かせません。
歯周病で歯がぐらつくときの治療法
歯周病が進行しているほど治療期間が長くなるため、症状に気づいたら早めに歯科医院を受診しましょう。歯がぐらつくときの治療法は、以下のとおりです。
歯周ポケット内の歯石の除去
歯周病により形成される深い歯周ポケット内には、細菌が繁殖しやすい歯石が溜まっています。歯石は炎症の原因となり、歯ぐきや歯槽骨をさらに破壊する要因です。
歯科医院では、スケーリングやプロフェッショナルメカニカルティースクリーニング(PMTC)などの方法を用い、徹底的に歯石を除去します。これにより、歯周ポケットの環境が改善されて歯周組織の回復を促すため、定期的なクリーニングが治療の基本となります。
歯周内科治療
光輪歯科では抗菌薬で原因菌を除菌する治療をします。歯垢を採取して、位相差顕微鏡で歯周病菌を特定し、適切な除菌薬を選択します。
また、タンパク質を分解できる水(ポイックウォーター)でうがいして、口腔内の歯周病菌の増殖を抑えて口腔内を清潔にし、歯周病の再発リスクを抑えます。ポイックウォーターは、純水と塩を電気分解して作られた、たんぱく分解型除菌水です。
磨き残されたタンパク質を溶かして除去し、バイオフィルム内の歯周病菌・虫歯菌を分解することが可能です。
フラップ手術
フラップ手術は、進行した歯周病で深くなった歯周ポケットから歯石やプラークを直接除去するための外科的処置です。治療の際は歯ぐきを慎重に切開し、内部の汚れを視認しながら取り除きます。
ブルーラジカルレーザー治療
光輪歯科では、ブルーラジカルレーザー治療を行うケースも多いです。ブルーラジカル治療では、特殊なレーザーを照射して歯周病菌を酸化させ、99.99%殺菌します。
これにより、出血や周囲組織へのダメージを最小限に抑えながら、歯周ポケット内に付着した歯石や歯周病菌を除去できます。
特に、光輪歯科ではブルーラジカルP-01という歯周病治療器を使用します。東北大学が開発し、厚生労働省の認可も受けている世界初の治療器で、患者さまへの負担を抑えながら効果的に歯周病を治療できます。
また、治療はカウンセリング・精密検査を実施した後、丁寧に計画を立てて進めます。治療後は、歯周治療用アプリ「ペリミル」を使用して口内の状態を管理します。
ペリミルは、自分の歯のリスクの可視化し、歯科衛生士による歯磨き指導などご自身の口腔内に興味を持って口腔清掃をしていただくためのアプリです。
まずは検査をしてから、患者さまの状態に合わせて治療を行います。そのため、必ずしもレーザーを使用するわけではありません。
歯周組織再生療法
歯周組織再生療法は、歯周病の進行により失われた歯肉や歯槽骨などの組織を再生させる治療法です。特殊な再生材料などを用いることで、歯の支持機能を回復し、自然な咬合状態を取り戻すことを目指します。
接着剤やワイヤーによる歯の固定
ぐらついている歯を安定させるために、隣接する健全な歯と連結させる固定治療を行うケースもあります。接着剤やワイヤーを用いてぐらつく歯をしっかりと固定し、噛み合わせの負担を分散させます。
抜歯
上述した治療を行っても歯のぐらつきが改善されず、隣接する健全な歯に過度な負担がかかると判断された場合、抜歯が選択されることがあります。抜歯は口内全体の健康を維持するために最終的な治療法として検討され、十分な説明と同意を得た上で行われます。
抜歯後は、他の治療法と組み合わせながら、機能と審美性を取り戻すための計画が立てられます。
歯周病以外で歯がぐらつく原因
歯周病以外で歯がぐらつく原因として考えられるのは、以下のとおりです。
物理的な衝撃
交通事故やスポーツ、転倒などによる急激な力は、歯や周囲の歯ぐき、骨に直接的なダメージを与えます。口元に衝撃を受けた場合、歯の根元が損傷して支持組織が弱まることで、歯がぐらつく状態が生じる可能性が高いです。
衝撃の度合いや影響範囲によっては、適切な処置が求められます。
矯正治療をしている影響
矯正治療中は、歯を計画的に動かすために歯を支える骨や歯肉に負荷をかけます。このため、治療期間中は歯が一時的にぐらつくことがあるのです。
歯が新しい位置に移動する際に発生する正常な現象ですが、過度な動揺が続く場合は力の調整や追加のケアが必要になることもあります。定期的な診察と適切な管理で、治療後は安定した状態に戻るのが一般的です。
咬合のバランスが悪い
噛み合わせのバランスが崩れていると、一部の歯に過度な力が集中して歯周組織に負担がかかります。その結果、歯を支える骨や歯ぐきが疲労し、歯がぐらつく原因となることがあるのです。
不正咬合や不均衡な噛み合わせが長期間続くと、歯の根元の支持力が低下して将来的に歯が抜けるリスクも高まります。早期に噛み合わせの問題を発見し、適切な治療や調整を行うことが大切です。
まとめ
歯周病が進むと歯を支える歯肉や骨が次第に失われ、歯がぐらつくなどの深刻な症状が現れます。治療法は、まず歯石の除去や歯周内科治療で炎症を抑えるためを目指します。それでも改善されない場合は、レーザー治療などを検討します。
矯正治療や事故など、歯周病以外の要因も歯のぐらつきを引き起こします。早期発見と適切な治療が、健康な口内環境と美しい笑顔を守るために重要です。
歯周病治療を検討されている方は、名古屋市北区大曽根にある医療法人晃生会 光輪歯科にお気軽にご相談ください。
当院は、歯を治すだけではなく患者さまの悩みを解決する医療を提供できるよう、診療を行っています。虫歯・歯周病治療を始め、ホワイトニングや審美歯科など、さまざまな診療に力を入れております。
名古屋市北区大曽根の光輪歯科はリラックスできる空間作り、患者様への心遣い、最新の設備でニーズに合わせた治療にこだわります。
- お問い合わせはお電話もしくは
お問い合わせフォームから! -
9:00~18:00 ※休診日:日曜・祝日
前の記事 : 歯科衛生士と歯科助手の違いは何?比較しながら解説!
次の記事 : 歯磨きで虫歯を予防!効果的な歯磨きの仕方を詳しく解説!