歯周病とは?その症状・原因と治療方法を紹介
こんにちは。名古屋市北区大曽根にある医療法人晃生会 光輪歯科です。
歯周病は予防が大事と耳にする機会があり、歯周病について気になっている方もいるのではないでしょうか。歯周病は口腔内の病気で、虫歯と並んで歯を失う2大原因と言われています。
歯周病について「歯周病はどんな症状が出る病気?」「歯周病の治療方法はあるの?」など、疑問に思う方もいるでしょう。
本記事では、歯周病の症状や原因、放置するリスクについて解説します。歯周病になった場合の治療法や、予防法もご紹介しますのでぜひ最後までお読みください。
歯周病はどんな病気?
歯周病は、口腔内の細菌によって歯茎や顎の骨など、歯の周りの組織(歯周組織)が炎症を起こす病気です。歯茎からの出血・排膿などの症状があらわれ、進行すると顎の骨が溶かされます。歯周病の初期の頃は痛みもないため、自分が歯周病であることに気づかないことが多く気づいた頃には歯周病が進行しており、歯がグラグラしたり歯を抜かざるを得ない状況になったりすることも少なくありません。
健康な口腔内を維持するためには、歯周病の症状や原因、予防法に関する正しい知識を持つことが重要です。
歯周病の症状
歯周病は、大きく歯肉炎と歯周炎に分かれます。
歯肉炎はごく初期の歯周病で、歯茎(歯肉)に炎症が起きている状態です。歯肉炎が悪化して歯周炎になると、歯茎以外の歯周組織(歯根膜や歯槽骨)にまで影響が及びます。
本項目では、健康な歯茎の状態と、歯肉炎・歯周炎それぞれの症状について解説します。
健康な歯茎の状態
健康な歯茎は薄いピンク色です。歯と歯茎の境目が丸いアーチを描いており、歯指で触ったときは硬く引き締まっています。
歯と歯茎の境目の歯周ポケットは1mm〜3mmほどです。
歯肉炎の症状
歯肉炎になると、歯茎が腫れて赤くなったり、歯磨きで出血したりします。炎症が起きている箇所の歯と歯の間の歯茎は、丸くなります。
痛みや違和感はほとんどないので、歯周炎になっていることに気づかない方も少なくありません。歯ブラシやデンタルフロスで徹底的に口腔ケアをすると、炎症が落ち着くことが多いです。
歯周炎の初期の症状
歯周炎になると、歯磨きで出血するほか、歯茎がむずむずしたり歯が浮いたりするような違和感が出始めます。歯茎を指で触るとブヨブヨし、排膿の症状が出る方もいます。歯茎が赤く腫れてくるため、歯茎の異常に気づく方もいます。
歯茎から膿が出てくるため、歯周炎の初期段階をひと昔前では歯槽膿漏と呼んでいました。
症状がさらに進行すると、出血とともに排膿が見られるようになります。噛んだときに歯が浮くように感じたり、痛みを感じたりするため、食事がしづらくなるでしょう。
また、歯がグラグラしてきます。口臭も悪化するので、家族から「口が臭い」と指摘されることも少なくありません。最終的には、土台となる歯槽骨が溶けて歯が抜けます。
歯周病の原因
歯周病の原因は、歯に付着した歯周病菌です。歯磨きがきちんとできていないと、食べカスの中で歯周病菌が繁殖してプラークになり歯に付着します。プラークの中には多数の細菌が生息しており、歯に付着したままになっているとプラーク内の細菌が毒素を出し、歯茎に影響を与えるのです。
プラークは、唾液中の成分と結合して石灰化し歯石になります。歯石の表面は粗いので、プラークや細菌がさらに付着しやすい環境となります。歯周ポケットもどんどん深くなり、歯周病の症状が悪化するのです。
歯周病を防ぐには、歯の表面からプラークや歯石を取り除き、清潔な状態に保つことが大切です。
歯周病を放置するリスク
歯周病を治療せずに放置すると、下記のリスクがあります。歯磨きをしたときに血が出たり、歯茎が腫れたりしていることに気づいたなら、早めに歯科医院を受診しましょう。
歯を失う
歯周病を放置すると、歯を支えている歯槽骨が溶けて歯がグラグラして抜けます。歯を失うと、食べ物を噛めなくなるでしょう。噛むことで脳が活性化され認知症の予防になったり、胃腸の働きを助けたりするため、歯は非常に重要です。
健康で充実した生活を送るためには、歯を失わないことが不可欠だと言えるでしょう。歯を失った後は、入れ歯やブリッジ、インプラントなどで補うのが一般的です。
しかし、歯周病で歯槽骨が溶けているため、入れ歯が安定しない可能性があるでしょう。インプラントをする場合も、骨の厚みが足りず骨造成が必要になることが少なくありません。
全身へ影響を及ぼす
歯周病を放置すると、細菌が血管や口腔内から全身へ侵入して健康に影響を及ぼすリスクもあります。例えば、歯周病は下記の病気と深い関係があります。
・糖尿病
・動脈硬化
血管から入り込んだ歯周病菌がインスリンの働きを鈍らせるため、糖尿病を発症したり進行を早めたりするリスクが高いです。歯周病菌が血管に入り込むと、炎症を起こしやすくなり動脈硬化につながる場合もあります。
動脈硬化になると、心筋梗塞や脳卒中など、命に関わる病気を発症するリスクが高くなるため非常に危険です。
歯周病の進行過程
歯周病は突然発症するのではなく、徐々に症状が進行する病気です。プラークが歯に付着し石灰化して歯石になることで、細菌が増殖して症状が悪化します。
本項目では、歯周病の進行過程について見ていきましょう。
歯周病のごく初期
歯と歯茎の間にある歯周ポケットに歯垢が溜まったままの状態だと、プラーク中にある細菌が毒素を排出します。その結果、出血したり歯茎が腫れたりするでしょう。これが歯肉炎の状況です。
歯周病の初期〜中期
歯肉炎を放置したままだと、プラークが石灰化し歯石が溜まります。歯石は表面が粗いためプラークが付着しやすく、歯根膜を破壊しながら根の方向へ増殖します。歯周ポケットは、4mm〜5mmほどまで深くなります。
歯周病菌は酸素の少ない環境を好むため、歯石が付着した状態の歯周ポケットは歯周病菌にとって非常に暮らしやすい環境です。細菌は歯根膜や歯槽骨を破壊しながら増殖し続け、歯に付着する歯石の量もさらに増えます。
その結果、顎の骨が溶けて歯がグラグラし始めます。排膿を伴うことも少なくありません。
重度の歯周病
重度の歯周病になると、歯茎の炎症がさらに進み出血や排膿を伴うようになります。最終的に、歯を支えている骨がほとんど溶けて歯が抜けます。
排膿があるので、ひどい口臭に悩む方も少なくありません。重度の歯周病の歯周ポケットは、6mm以上にまで深くなります。
歯周病は治療できる?
歯周病の進行を止めるためは、病気の原因になっているプラークや歯石を取り除かなければなりません。そのため、歯周病の治療は、病院での処置と自宅での口腔ケアの2つでアプローチします。
それぞれの治療方法について詳しく見ていきましょう。
歯医者での基本処置
病院で行う基本的な処置は、歯石除去とプラークコントロールです。機械で歯茎の上についている歯石やプラークを取り除いた後、手で歯茎の下についている歯石とプラークを取り除きます。
この際、歯石・プラークが付着しにくいように歯面をツルツルにする処置を同時に行うことが多いです。歯石やプラークがなくなると細菌が取り除かれるので、歯茎の炎症が改善されることが少なくありません。
歯医者での外科処置
歯周病の進行がひどく、骨や歯茎の損傷が激しかったり全ての歯石を取り除くのが難しかったりする場合は、次の外科的手術を行います。
・フラップ手術
・歯周組織再生療法
フラップ手術とは、メスで歯茎を切開し、歯根を視認できる状態にして歯石や細菌を取り除く手術です。特に、歯周ポケットが深い場合や歯の根が複雑な形をしている場合は、フラップ手術を行います。
また、歯周組織再生療法とは、歯周病により溶けた骨を再生させるための手術です。一度溶けた骨や失われた歯周組織は、特別な処置を行わなければ再生できません。外科的手術を行うことで骨の再生をはかります。
手術の方法の一例は、次のとおりです。
骨移植
自分の口腔内から骨を採取して移植する手術です。歯周病で失われた歯槽骨を再生し、歯がグラグラするのを防ぎます。
歯茎を切開して骨を採取しますので、手術後に痛みや腫れが伴うでしょう。また、骨が再生されるまで半年以上かかることがあります。
エムドゲイン法
エムドゲインは、豚の歯胚組織から作られたタンパク質の一種です。歯根膜や歯槽骨など、歯周病によって失われた歯周組織の再生を誘導します。
歯茎を切開して歯根に付着した歯石を除去した後で、エムドゲインを塗布し歯茎を縫合します。
リグロス法
リグロス法は、細胞を増やすための成長因子を塗布する手術です。エムドゲインと同様、歯茎を切開して歯根に付着した歯石を除去した後で、リグロスを塗布します。
光輪歯科の歯周内科治療
歯周病は、歯磨きがうまくできないことで発症する生活習慣病と、歯周病菌によって起きる感染症の複合的病因です。そのため、光輪歯科では、2つの原因にアプローチします。
生活習慣病の治療としては、歯石除去とプラークコントロールの基本的治療、感染症の治療として、内服薬による歯周病菌の除菌、うがい薬による歯周病菌のコントロールを行います。外科的治療でなく、歯周病内科治療で歯周病を治療します。
自宅での口腔ケア
病院でプラークや歯石を除去しても、口腔ケアを毎日しなければプラークが簡単に付着します。そのため、歯周病の治療において自宅での口腔ケアは欠かせません。歯ブラシを使ったブラッシングのほかに、歯間ブラシやフロスで歯と歯の間のプラークを落としましょう。
歯周病が進行している場合、歯と歯の間に隙間ができていることも少なくありません。隙間に合わせて歯間ブラシのサイズを変える必要があるでしょう。
また、柔らかめの歯ブラシを使って、歯茎をマッサージするのも効果的です。
歯ブラシの種類や歯間ブラシのサイズ、正しい使い方は、歯科衛生士から指導してもらえます。歯科医院でブラッシング指導を受けると良いでしょう。
歯周病の予防法
自分の歯で食事を楽しみ続けるためには、歯周病を予防することが不可欠です。本項目では、予防方法について解説します。
定期検診を受ける
3~4か月に一度、少なくとも半年に一度は、定期検診を受けましょう。歯茎の検査をすれば、歯周病の早期発見につながり、同時に虫歯の検査も受けられます。
また、定期検診の際に機械を使ったスケーリングやPMTC(口腔清掃)を受けることで、自宅での口腔ケアでは行き届かない場所もきれいに磨けます。汚れが落ちて歯の表面がツルツルになれば、プラークや歯石が付着しにくくなるでしょう。
正しいブラッシング方法を習得する
正しいブラッシング方法を習得することも大切です。「毎日歯磨きしているから、虫歯や歯周病の心配はない」と思わないでください。歯磨きをしていることと、しっかりと磨けていることは別の話です。
磨き方の癖や歯並びの問題があると、同じ箇所にプラークが付着したままになるリスクが高いでしょう。自分の歯に合ったサイズの歯ブラシを使い、力を入れすぎないように意識して小刻みに動かすことが重要です。
歯ブラシだけで細かい部分をきれいに磨くのは難しいため、フロスや歯間ブラシなどのツールも使用してください。
歯周病の症状に注意を払う
歯磨きをしているときに出血しないか、歯が浮いたような感覚はないかなど、歯周病の症状が出ていないか注意を払うことも大切です。歯磨きをしたときに、歯ブラシや歯間ブラシに血がついたり、歯茎が赤くなったりしている場合は、歯周病の初期症状の可能性があります。
念入りに口腔ケアを行い、早めに歯科医院を受診しましょう。
まとめ
歯周病は、プラークによって起こる歯周組織の炎症です。放置していると細菌がどんどん繁殖し、歯を失ったり全身に影響を及ぼしたりします。
歯周病の症状が出ていないか注意を払ったり、定期的に歯科検診を受けたりして予防しましょう。歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやフロスを併用した正しい口腔ケアを行うことも大切です。
歯周病の治療を検討されている方は、名古屋市北区大曽根にある医療法人晃生会 光輪歯科にお気軽にご相談ください。
名古屋市北区大曽根の光輪歯科はリラックスできる空間作り、患者様への心遣い、最新の設備でニーズに合わせた治療にこだわります。
- お問い合わせはお電話もしくは
お問い合わせフォームから! -
9:00~18:00 ※休診日:日曜・祝日
前の記事 : 歯のクリーニングとホワイトニングは何が違う?比較して解説!
次の記事 : 歯周病予防のための正しい歯磨き方法と歯ブラシの選び方