歯周病の治療に使用されるブルーラジカルとは?費用や治療の流れも

こんにちは。名古屋市北区大曽根にある医療法人晃生会 光輪歯科です。
東北大学が開発し、厚生労働省の認可も受けている世界初の歯周病治療、ブルーラジカルをご存じでしょうか。歯周病は日本人の成人の8割ほどがかかっている、もしくは予備軍とされている身近な病気ですが、治療が難しいことでも知られています。
この記事では、歯周病治療における新しい治療方法の一つであるブルーラジカルについて詳しく解説します。特徴や従来の治療法との違い、メリット・デメリット、費用、そして治療の流れもご紹介するので、参考にしてください。
ブルーラジカルとは
歯周病は、歯茎や歯を支える骨などの組織が細菌感染によって炎症を起こし、最終的には歯を失うこともある恐ろしい病気です。
ブルーラジカル治療は、光感受性物質と特定の波長の光を組み合わせることで、歯周病菌を効果的に殺菌する新しい治療法です。具体的には、過酸化水素を歯周ポケット内に注入し、青色の光線を照射することで、歯周ポケット内の細菌を99.99%殺菌します。
同時に超音波振動を与えることで、殺菌だけでなく、歯周ポケット内のプラークや歯石の除去も行えます。
歯周病の治療機器として厚生労働省が認可した医療機器を使用するため、安全性と有効性が確保されています。切開などの外科的な処置を必要とせず、痛みが少なく短時間で治療が完了することから、歯周病の進行を抑えるための新しいアプローチとして注目されています。
光輪歯科でもブルーラジカルP-01という歯周病治療器と、歯周病治療用アプリ「ペルミル」を導入しました。患者さまへの負担を抑えながら、効果的に歯周病を治療できます。
紹介動画
めざまし8ニュースにて「歯周病患者に新しい希望となる治療器」として紹介されました。
従来との治療法の違い
これまでの歯周病の治療法とブルーラジカル治療との主な違いは、治療のアプローチの仕方にあります。
従来の治療法では、超音波スケーラーや手作業によるスケーリング、ルートプレーニングなどを実施していました。物理的な力を使って、歯石やプラークを機械的に除去する方法です。
これらの処置は、歯周病の進行を食い止めるために非常に重要ですが、深い歯周ポケット内の細菌を完全に除去することは難しい場合があります。また、器具の使用により、歯や歯茎への刺激が強く感じられる場合がありました。
一方、ブルーラジカル治療は、過酸化水素と青色光の相乗効果を利用して、歯周病原因菌に対する強い殺菌作用を発揮します。物理的な衝撃ではなく化学的反応を利用するため、周囲の組織を極力傷つけるリスクを低減しながら、効果的に治療を進められます。
治療対象となる歯周ポケットの深部までしっかりと作用するため、従来の治療では行き届きにくかった部分のケアが可能となります。また、治療時間の面でも、ブルーラジカル治療は従来の治療とは異なる特徴があります。
従来の治療では、広範囲にわたるクリーニングを複数回に分けて行う必要がありました。ブルーラジカル治療は、その効果の速さから短時間で治療が完了します。この点は、忙しい方にとって大きな魅力になるでしょう。
また、患者さまのスマートフォンでさまざまな情報を確認できるアプリ、ペリミルが用意されている点にも特徴です。ブルーラジカルでの治療時間情報や治療内容、経過、歯のリスクや全体の炎症状態などチェックすることができます。
ブルーラジカルのメリット・デメリット
治療を検討する際は、ブルーラジカルのメリット、デメリットを十分に理解した上で判断することが大切です。
ブルーラジカルのメリットとして、非侵襲的な治療法であるため、従来の外科的アプローチに比べて歯や歯茎への負担が非常に少ないことが挙げられます。患者さまの治療中の苦痛や不安感が軽減できるのです。
さらに、ブルーラジカルは歯周病原因菌に対して非常に高い殺菌効果を有しており、治療後の再発防止にも寄与するとされています。
一方、デメリットとしては、現状では保険の適用外の自由診療であるため、治療費用において一定の金銭的負担がかかる点が挙げられます。治療効果は患者さまの口腔環境や生活習慣などの要因で左右されることがあり、全ての症例に対して均一な効果が出るわけではありません。
特に、喫煙はブルーラジカル治療の成功率を著しく低下させる大きな要因となります。喫煙者は、歯科医師または歯科衛生士と治療計画の段階で、禁煙についてしっかりと相談しましょう。
また、この治療はすべての方が受けられるわけではありません。超音波の影響を受ける可能性があるペースメーカーを使用している方や、青色可視光に反応する光過敏症の方は受けられません。過酸化水素を分解する酵素がない無カタラーゼ症の方も、受けられないとされています。
ブルーラジカルの費用
ブルーラジカル治療は、現段階では保険診療の対象外となり、治療費が全額自己負担になる自由診療です。そのため、費用の設定は、施術を受ける歯科医院により異なります。
光輪歯科では、治療する本数や範囲に応じて料金を決定しています。
<ブルーラジカルの費用>
本数・範囲 | 費用(税込) |
---|---|
1本から5本 | 1本あたり1万6,500円 |
6本から10本 | 1本あたり1万3,200円 |
11本以上 | 1本あたり1万1,000円 |
全顎 | 22万円 |
予防的にブルーラジカルの治療を希望 | 全顎16万5,000円 |
保険適用外となるため、従来の保険診療と比較すると費用が高く感じるかもしれません。
しかし、最新の医療技術を用いた治療であり、将来にわたる歯周病の進行防止や、口腔内の健康維持に対する投資とも捉えることができます。
治療費用については、患者さまが安心して治療に臨めるよう、治療前のカウンセリングや見積もりの段階で十分に説明されることが一般的です。ご自身の歯周病の状態や必要な治療範囲など歯科医師とよく相談し、疑問点があれば遠慮せず質問しましょう。
ブルーラジカル治療の流れ
ブルーラジカル治療は、一般的に以下の流れで進められます。
事前検査と治療計画の立案
治療はまず事前検査から始まります。歯磨きの状態をチェックした後、レントゲン検査、歯周ポケットの検査、そして細菌の動きを確認する位相差顕微鏡検査を行い、口腔内の状態を詳細に把握します。
その後、検査結果をもとに治療計画を立案し、患者さまの口腔環境を改善するための方法を提案します。場合によってはポイックウォーターを使用したホームケアを推奨し、口腔衛生を向上させた上で治療を進めます。
ブルーラジカル治療
ブルーラジカル治療では、歯周ポケットに過酸化水素水を使用し、その後、青色光を照射します。光のエネルギーにより、歯周ポケット内部に存在する病原菌の細胞膜を破壊して殺菌効果を発揮します。
歯周ポケット内の細菌を99.99%殺菌するとともに、超音波振動によってプラークや歯石を除去します。1歯あたりの治療時間は約5分です。
治療中には薬液の苦みやビリビリとした感覚を伴うことがありますが、害はなく一時的なものです。また、患者さまの状態によっては麻酔を使用することもあります。
治療時に使用する薬液が衣類に付着しないよう布をかけますが、万が一付着すると脱色する可能性があるため、汚れても構わない服を着用してきてください。
術後のケアとメンテナンス
術後には、腫れや痛み、内出血が生じることがあります。また、過酸化水素反応によって不良肉芽部分の歯肉が白くなりますが1~2日で改善します。異常が続く場合は歯科医師に相談してください。
また、ブルーラジカル治療の効果を維持し、歯周病の再発を防ぐために、治療後4・8・12週間後を目安に定期健診を行います。口腔内の状態や歯磨きの状況を確認し、必要に応じて再治療やクリーニング、ブラッシング指導を行います。
治療効果の確認とともに、必要に応じた追加処置が行われる体制を整えております。
治療後は、歯周病治療用アプリ「ペリミル」を使用して口内の状態を管理します。 ペリミルは、自分の歯のリスクの可視化し、歯科衛生士による歯磨き指導などご自身の口腔内に興味を持って口腔清掃をしていただくためのアプリです。
まとめ
ブルーラジカル治療は、光と光感受性物質の力を利用して歯周病菌を効果的に殺菌する、新しい可能性を秘めた治療法です。従来の治療法と比較して、低侵襲で高い殺菌効果が期待できるなどのメリットがあります。
保険適用外であることや、適応症があることなど、注意すべき点もあります。治療を検討する際には、ブルーラジカル治療について理解を深めておきましょう。ご自身の歯周病の状態や希望に合わせて、歯科医師と十分な相談を行うことが大切です。
ブルーラジカルによる歯周病治療を検討されている方は、名古屋市北区大曽根にある医療法人晃生会 光輪歯科にお気軽にご相談ください。
当院は、歯を治すだけではなく患者さまの悩みを解決する医療を提供できるよう、診療を行っています。虫歯・歯周病治療を始め、ホワイトニングや審美歯科など、さまざまな診療に力を入れております。
名古屋市北区大曽根の光輪歯科はリラックスできる空間作り、患者様への心遣い、最新の設備でニーズに合わせた治療にこだわります。
- お問い合わせはお電話もしくは
お問い合わせフォームから! -
9:00~18:00 ※休診日:日曜・祝日
前の記事 : インプラント1本あたりの費用は?高額な理由と選ばれる理由も
次の記事 : 虫歯になりやすいのはどんな人?特徴と予防法