歯周病はどのように治療する?治療法を詳しく解説!
こんにちは。名古屋市北区大曽根にある医療法人晃生会 光輪歯科です。
歯周病は、現代人の多くがかかっているとされています。身近な病気ではあるものの、初期の段階では気づきにくいという特徴があります。
歯ぐきから血や膿が出たりする場合には、歯周病がある程度進行している可能性が高いため、なるべく早めに治療を受ける必要があるでしょう。
今回は、歯周病とはどのような病気かについて解説し、治療法、治療の流れなどをご紹介します。歯周病が疑わしい方や歯周病の治療について詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
歯周病とは
歯周病とは、歯を支える歯ぐき(歯肉)や歯を支える顎の骨(歯槽骨)など、歯の周辺組織が細菌感染により炎症を起こし、ダメージを受けている状態のことです。初期の場合、ほとんど症状は現れません。進行とともに、歯ぐきの出血や歯ぐき下がりなどがみられるようになります。
分かりやすい症状が出るころには、歯周病がある程度進行していると考えられます。現代では約8割の人が歯周病にかかっているといわれており、幼児から高齢者まで幅広くかかる病気といえます。
歯周病の原因
歯周病は、歯垢(プラーク)の蓄積が原因で引き起こされます。歯磨きが不十分な状態の場合、歯の表面や歯と歯ぐきの間に歯垢が蓄積します。歯垢は細菌の集まりですので、蓄積された状態が続けば炎症を引き起こしやすくなります。
また、歯垢をそのままにしておくと、唾液の成分と結びつくことで石灰化し歯石へと変化します。歯石の状態になると、普段の歯磨きで取り除くことはできないため歯科医院で除去する必要があります。
歯垢や歯石が蓄積した状態を放っておけば、次第に歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケット)が深くなり、奥深くまで歯垢が溜まりやすくなるでしょう。その結果歯周病が進行し、血や膿が出るようになったり、最悪の場合には骨が溶けて歯が抜け落ちたりするケースもあります。
なお、喫煙習慣のある方や糖尿病がある方、ストレスを抱えている方などは、免疫機能が低下しやすく歯周病が進行しやすいといわれています。
歯周病の治療法
一般的な歯周病の治療法を確認しましょう。光輪歯科では、歯周内科治療で改善を目指します。
歯周病は、歯磨きがうまくできずに発症する生活習慣病と、歯周病菌によって起きる感染症の複合的病因です。そのため、2つの方向からアプローチしなければなりません。
生活習慣病の治療としては、歯石除去とプラークコントロールの基本的治療を行います。感染症の治療としては、内服薬を使って歯周病菌を除菌、うがい薬で歯周病菌をコントロールすることで、歯周病の改善を目指します。
歯周内科治療・レーザー治療は保険外治療になります。歯周病の進行度・治療方針によって選択する治療法は異なりますので、ご自分に一番あった治療法を、歯科医師や歯科衛生士と相談して考えましょう。
基本的な治療
歯周病の治療では、歯周病の原因となる歯垢や歯石の除去を基本とします。歯科で歯垢や歯石の除去、ブラッシング指導を受けたのちに、自宅で適切なセルフケアを行っていきます。歯科医院での歯垢・歯石の除去では、専用の機器を用いてクリーニングを行うこともあります。
なお、歯周病によって歯が動揺している場合、噛み合わせに問題が生じるケースがあります。歯を削るなどして噛み合わせの調整を行います。
歯の動揺が激しい時には、一時的に歯と歯をボンドやワイヤーで接着・固定し、歯の動揺を安定させて歯周病治療を進めます。
これらの治療により、歯周組織の状態が改善すれば定期検診で様子をみていきます。
歯周内科治療
歯周病は、口腔内を清潔にできない生活習慣病と歯周病菌による感染症の複合的な病気です。したがって光輪歯科では、位相差顕微鏡で歯周病菌を特定し、抗菌薬とタンパク質分解水でうがいして口腔内の歯周病菌を除菌する、内科治療を行います。
レーザー治療・外科的治療
基本的な治療を続けても歯周ポケットの深さが改善されないケースもあります。そのような場合には、光輪歯科では、歯周ポケットの深さを改善するためにレーザー治療や外科的治療を行うこともあります。
レーザー治療か手術が必要になるかどうかは口腔内の状態によりますので、まずは詳しいチェックを受けるようにしましょう。
メンテナンス
歯周病治療を行った後は炎症が改善しますが、治療を受けた後もセルフケアが不十分であれば歯周病を繰り返す可能性が高いです。
一度治療を受けて終わりではなく、治療完了後も定期的にメンテナンスを受けることが大切です。
歯周病治療の流れ
実際の歯周病治療はどのような流れで行われるのでしょうか。ここからは、歯周病治療の流れについて詳しくみていきましょう。
診察・検査
まずは、口腔内の状態を確認することから始めます。必要に応じてレントゲン検査を行いながら、歯周病の状態をチェックします。歯周病であると判断された場合には、病状や治療方針の説明が行われるでしょう。
歯周ポケットの測定
ここからは、実際に歯周病の治療を進めていきます。歯と歯ぐきの間には、歯周ポケットと呼ばれる歯肉溝があります。歯周ポケットの深さは1~3ミリが正常な状態で、進行すると溝が深くなっていきます。
溝が3~4ミリの場合歯周病であると考えられ、歯磨き指導や歯科衛生士によるクリーニングが必要です。
溝が5~7ミリの場合には、中等度の歯肉炎が考えられます。この場合は、歯磨き指導やクリーニングだけでなく、麻酔処置をした上で歯周ポケット内側の清掃を行います。
溝がさらに深くなり8~10ミリに達していた場合は、歯科医師の判断により治療方法が異なります。歯を残せないと判断されれば、抜歯を行うでしょう。歯を残せる可能性がある場合には、中程度の場合と同様の治療を行って経過を観察します。
歯磨き指導
歯周ポケットの深さや歯周病の状態を確認した後は、病気の程度にかかわらず歯磨き指導を行うのが一般的です。毎日丁寧に歯磨きをしているつもりでも、歯を磨いているのと、歯が磨けているのは違います。
野球で例えるなら、バットを思いきり振ってボールに当たらないのと、ボールにジャストミートしてヒットになるかの違いです。従って、磨き残しがあれば歯周病を改善することが難しくなります。
歯科医院でも専用の機器を使ったクリーニングは行いますが、最も重要なのは日々のセルフケアです。普段の歯磨きでどのくらい歯垢が取り除けているのかをチェックしながら、歯科衛生士とともに磨き残しやすい箇所や磨きにくい箇所の歯磨きを練習しましょう。
歯科医院では、患者さま一人ひとりに合った歯磨き指導を行い、必要に応じてデンタルフロスや歯間ブラシの活用法も説明します。患者さまに合った歯ブラシや歯磨き粉の選び方なども説明するので、疑問があればご気軽にご相談ください。
歯周ポケット内の清掃
歯磨き指導の後には、歯周ポケット内部を清掃していきます。歯周ポケットの深さが3~4ミリの場合は、超音波スケーラーやエアスケーラーと呼ばれる専用の機器で、歯の周囲に付着した歯石を丁寧に除去します。機械が入らない細かい部分は、手作業で歯垢を取り除きます。
歯周ポケットの深さが5ミリ以上ある場合には、歯周ポケットの奥深くまで処置を行う必要があるので、麻酔を行った上で清掃を進めていきます。専用の器具で歯の根の表面に付着した歯垢や歯石、汚染された組織などを除去して滑らかに仕上げます。
細菌に汚染された歯肉も同様に除去する必要があるでしょう。その後、歯周ポケット内に残った細菌などを超音波スケーラーで洗い流していきます。
歯周ポケット内の清掃を行って2~3日は歯磨きの刺激で痛みを感じることがありますが、清掃した部分に歯垢が蓄積しないように優しく歯磨きを行いましょう。
歯周内科治療
光輪歯科では、歯に付いた汚れである歯垢を採取して、位相差顕微鏡で歯周病菌を特定し、抗菌薬にて歯周病菌を除菌します。そして、タンパク質分解能力のあるうがい薬でうがいして、口腔内の歯周病菌の増殖を抑え口腔内を清潔にし、歯周病の再発リスクを抑えます。
レーザー治療・外科的治療
歯周ポケットが5ミリ以上あり、洗浄だけでは改善が見込めないと判断した場合には、光輪歯科では、深い歯周ポケット内にレーザーを照射して不良肉芽と歯周病菌を蒸散して歯周病の炎症症状を改善させます。
稀に外科的治療を行うこともあります。外科的治療では、歯肉を剥がして歯の根を直接清掃し、縫合します。
外科的治療ときくと不安に思う方が多いかもしれませんが、麻酔を行いますのでご安心ください。外科的治療の詳しい方法は歯周病の状態によって異なります。
外科的治療を行う際には必ず十分な説明を行い、患者さまが同意した上で処置を進めます。疑問があれば、事前の治療説明の際にどのようなことでも相談しましょう。
手術自体は30分~1時間程度で終了することが一般的です。縫合した場合には、1週間程度で抜糸します。
定期検診
一連の治療が終了した後は、2週間~1か月後に歯周ポケットの深さを測定して評価を行います。再評価までの期間は症状によってさまざまです。
治療を行ってから歯肉の状態が改善するまでには3~6か月を要するため、その間は自宅で丁寧にブラッシングを行って様子を見ていただきます。その後は、定期的に歯周ポケットの測定をしながら、必要に応じて治療を継続していくことになるでしょう。
歯周病が完全に改善したと判断された場合でも、6か月~1年に1回はメンテナンスを受けてください。「忙しくて受診する時間がない」という方もいるかもしれませんが、患者さまが続けやすい方法を一緒に検討していきましょう。
まとめ
歯周病を改善するためには、歯科医院で処置を受けるだけでなく、日頃の丁寧なセルフケアが重要です。十分に磨けているつもりでも、磨き残しやすい部分は誰にでもあります。
特に、歯と歯ぐきのすき間の歯周ポケットの中の状態は目に見えないため、歯科医院で詳しい検査を受けることが大切です。また、一度治療が完了しても、セルフケアが不十分であれば歯周病を繰り返す可能性が高くなります。
ぜひこの機会に、正しいブラッシング方法や定期検診を受ける習慣を身につけてみてはいかがでしょうか。
歯周病治療を検討されている方は、名古屋市北区大曽根にある医療法人晃生会 光輪歯科にお気軽にご相談ください。
当院は、歯を治すだけではなく患者さまの悩みを解決する医療を提供できるよう、診療を行っています。虫歯・歯周病治療を始め、ホワイトニングや審美歯科など、さまざまな診療に力を入れております。
名古屋市北区大曽根の光輪歯科はリラックスできる空間作り、患者様への心遣い、最新の設備でニーズに合わせた治療にこだわります。
- お問い合わせはお電話もしくは
お問い合わせフォームから! -
9:00~18:00 ※休診日:日曜・祝日
前の記事 : ホワイトニングにはどんなデメリットが?メリットや後悔しないための方法も解説!
次の記事 : 歯の矯正中にホワイトニングはできる?注意点も詳しく解説!