しっかりケアして歯周病を予防!歯磨きの仕方を解説!
こんにちは。名古屋市北区大曽根にある医療法人晃生会 光輪歯科です。
歯周病は、放置すると歯を失う原因となる恐ろしい病気です。
しかし、適切な方法で歯磨きを行えば予防することが可能です。どのような磨き方が正しいのか、疑問に思う方は多いでしょう。
今回は、歯周病を防ぐための効果的な歯磨きの仕方を詳しく解説します。日々のケアを見直し、歯周病をしっかりと予防していきましょう。
歯周病とは
歯周病とは、細菌感染によって歯茎や顎の骨に炎症が起きた状態を指します。特に、歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が不十分な場合、多くの細菌が蓄積しやすくなります。歯肉の辺縁が炎症を起こし赤く腫れることがありますが、ほとんどの場合痛みは感じられません。
歯周病が進行すると、膿が出たり歯が動揺したりします。最終的には、歯を抜かなければならない事態に至ることもあります。
歯周病は早期の適切な対策が重要であり、定期的な歯科検診と正しい歯磨き習慣が予防には欠かせません。
歯周病になる原因
歯周病の主な原因は、口腔内の清掃が不十分であることです。歯を十分に磨けていない場合、歯垢(プラーク)と呼ばれる細菌の集まりが歯と歯茎の間の溝に溜まります。細菌が繁殖することで、歯周病が引き起こされます。
歯周病が進行すると、歯茎が赤く腫れたりブヨブヨとしたり、出血しやすくなることがあります。細菌が放出する毒素によって炎症が引き起こされるため、歯茎に異常が現れます。
歯垢を放置するとやがて石灰化して歯石へと変わりますが、歯石は通常の歯磨きでは取り除けません。歯石は、歯科医院での専門的なクリーニングでなければ落とせないのです。
歯垢や歯石がたまると、歯と歯茎の間の溝(歯周ポケット)が深くなり、さらに歯垢が蓄積しやすくなります。この状態が続くと歯周病が進行し、歯肉炎から歯周炎へと移行します。
歯周炎が進行すると、膿が出て口臭の原因となり、歯を支える歯槽骨が溶けて歯がぐらつき、最終的には歯が抜け落ちてしまうこともあります。
また、ストレスや喫煙などの生活習慣、糖尿病などの全身的な健康状態も、歯周病の進行を促進する要因となります。免疫機能を低下させ、細菌感染に対する体の抵抗力を弱めるためです。
したがって、日常の口腔ケアと共に、規則正しい生活習慣や全身の健康管理も、歯周病予防には重要です。
歯周病を予防する方法
歯周病を予防するためには、日常の口腔ケアと生活習慣の見直し、歯医者による定期的なメンテナンスが欠かせません。以下、効果的な予防方法をまとめました。
毎日の丁寧な歯磨き
歯周病予防の基本は、毎日の歯磨きを丁寧に行うことです。歯と歯の間や歯と歯茎の境目は特に歯垢がたまりやすい部分なので、入念に磨きましょう。
歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシ、毛先の小さいタフトブラシを併用することで、細かな部分まできれいにできます。さらに、フッ素入りの歯磨き粉を使うことで歯の表面を強化すれば、虫歯の予防にもつながります。
毎日の口腔ケアを徹底することで歯垢の蓄積を防ぎ、歯周病のリスクを大幅に減らすことが可能です。
定期的にメンテナンスに通う
歯周病を予防するためには、3ヶ月に一度、歯科医師や歯科衛生士によるメンテナンスを受けましょう。メンテナンスでは歯茎に炎症がないかをチェックし、プラーク(歯垢)の付着程度を確認し、歯と歯茎の間の溝の深さ(歯周ポケット)を測定します。
最後に、プラークや歯石の除去も行います。口腔内の清潔さを保ち、歯周病の進行を防ぐことが可能です。
糖分の摂取を控える
糖分の摂取を控えることも、歯周病予防には重要です。食事やお菓子、ジュースに含まれる糖分は、虫歯だけでなく歯周病の原因にもなります。糖分は細菌の繁殖を助けるため、口腔内の環境を悪化させます。
また、糖尿病と歯周病には強い相関関係があり、糖尿病の方は歯周病が悪化しやすく、歯周病が悪化すると糖尿病の管理が難しくなります。日常生活での糖分摂取を控え、バランスの取れた食事を心がけることが、健康な口腔環境の維持に大切です。
喫煙を避ける
喫煙は歯周病の大きなリスクファクターです。喫煙者は非喫煙者に比べて、歯周病の進行が6倍も速いとされています。
タバコに含まれるニコチンは、歯茎の毛細血管を収縮させ血流を悪くします。歯茎の免疫力が低下し、細菌感染に対する抵抗力が弱まります。また、喫煙は口腔内の乾燥を促し、細菌の繁殖を促します。
そのため、禁煙することは、歯周病予防にとって非常に重要なのです。禁煙は口腔内の健康だけでなく、全身の健康改善にもつながります。
口呼吸をやめる
口呼吸も、歯周病のリスクを高める要因の一つです。日常的に口呼吸をしていると、口腔内が乾燥しやすくなり細菌の繁殖が促進されます。口腔内が乾燥すると唾液の洗浄効果が低下し、歯垢や歯石がたまりやすくなります。
口呼吸の癖がある場合は、意識的に鼻呼吸に切り替えることが大切です。寝ている間の口呼吸を防ぐために、加湿器を使うことも有効です。日常の生活習慣を見直し口腔内の湿度を保つことで、歯周病のリスクを減らすことができます。
歯周病を予防するための歯磨きの仕方
歯周病を予防するための歯磨きは、回数よりも質が重要です。歯垢をしっかりと落とすことが大切で、磨き残しがあっては意味がありません。
特に、歯磨きが苦手な方や、歯並びが悪く歯垢が溜まりやすい方は、1日に1回でも良いので1本1本の歯を意識しながら丁寧に磨きましょう。
以下に、歯磨きの効果を最大限に引き出すための具体的な方法を紹介します。
歯磨きを行うタイミング
歯周病菌は、口の中に残った食べかすをエサに増殖します。そのため、食後は必ず歯を磨きましょう。
また、就寝前には特に丁寧な歯磨きが必要です。寝ている間は唾液の分泌が減少し、細菌が繁殖しやすい環境になるため、夜の歯磨きは特に重要です。
正しい歯磨きの方法
続いて、正しい歯磨きの方法について解説します。
歯の表面を磨く
歯の表面を磨く際には、歯ブラシを歯に対して直角に当て、小刻みに動かします。歯の表面に付着した歯垢を効果的に除去できます。
歯と歯の間を磨く
歯と歯の間は磨き残しが多くなる部分です。歯ブラシを横にして磨くだけでなく、縦に動かして汚れをしっかり落としましょう。
また、デンタルフロスや歯間ブラシを併用すれば、より歯垢を取り除けます。
歯と歯茎の境目を磨く
歯と歯茎の境目、特に歯周ポケットの部分は、歯ブラシを斜め45度に当て、毛先を軽く歯周ポケットに入り込ませるように磨きます。優しく丁寧に磨くことがポイントで、力が強すぎると歯茎が下がる原因になるので注意が必要です。
自分にあった歯ブラシを選ぶ
歯垢を効率的に掻き出すには、歯ブラシ選びも重要です。歯ブラシは3ヶ月ごとに新しいものに交換しましょう。また、電動歯ブラシを使用するのも効果的です。
さらに、フッ素入りの歯磨き粉を使うことで、歯の再石灰化を促進し、虫歯の予防にもなります。
以下、歯ブラシを選ぶ際のポイントについて解説します。
歯ブラシのヘッドのサイズ
歯ブラシのヘッドが大きいと広範囲を短時間で磨けますが、細かい部分に届きにくくなります。小さなヘッドの歯ブラシを選べば、口内の隅々までしっかりと磨くことができます。
歯ブラシの毛先
毛先が平らなものは、効率よく歯の表面を磨けます。山形の歯ブラシは、平らなものよりも表面は磨きにくいですが、歯の隙間に毛先が入りやすいです。ご自身の歯の状態や使いやすさにあわせて選択・使い分けすると良いでしょう。
特に歯並びが悪い方は、毛先が細くなっているタイプを選ぶと効果的に磨けます。
歯ブラシの硬さ
歯ブラシの毛の硬さには、かため、ふつう、やわらかめがあります。特に歯や歯茎に問題がなければ、ふつうを選ぶと良いでしょう。
歯茎に炎症がある場合はやわらかめを選び、歯茎への刺激を和らげてください。
補助ツールを使用する
補助ツールを使用することも重要です。歯ブラシだけでは十分に歯垢を取り除くことができないため、以下のツールも活用しましょう。
デンタルフロス
デンタルフロスは、歯と歯の間を磨くための糸です。持ち手がついたホルダータイプと、好みの長さに切って使用するロールタイプがあります。
ロールタイプは、30cm程度の長さに切って両手の中指に巻きつけて使用します。人差し指と親指でつまんで2~3cmほど張って、歯と歯の間に入れて上下に動かして磨きます。
ホルダータイプは持ち手がついているため、糸が張っている部分を歯と歯の間に入れて上下に動かして磨きます。
歯間ブラシ
歯間ブラシは、針金の両側に毛がついている小さなブラシです。歯と歯の間が広く空いている部分に使用します。歯と歯の間に入れ、汚れを落とすように往復させて磨きます。
サイズが多くあるので、歯科医師や歯科衛生士に相談して自分に合ったサイズを選んでください。
タフトブラシ
タフトブラシは毛束が1束の小さなブラシで、奥歯や歯と歯が重なった部分など、磨き残しができやすい箇所を磨く際に使用します。小回りが利くので、特に歯並びが悪い部分に効果的です。
まとめ
歯周病は、細菌感染によって歯茎や歯を支える骨が破壊される炎症性疾患です。予防には、日々の丁寧な歯磨きと正しい口腔ケアが欠かせません。
歯磨きの際には、小さなヘッドの歯ブラシを使用し、歯と歯の間や歯と歯茎の境目をしっかりと磨きましょう。特に、デンタルフロスや歯間ブラシ、タフトブラシなどの補助ツールを活用すると効果的です。
また、糖分の摂取を控え、喫煙を避けることも重要です。定期的な歯科検診を受けることで、歯周病の早期発見と治療が可能になります。健康な口腔環境を維持することが、歯周病予防に有効です。
歯周病予防にご興味がある方は、名古屋市北区大曽根にある医療法人晃生会 光輪歯科にお気軽にご相談ください。
名古屋市北区大曽根の光輪歯科はリラックスできる空間作り、患者様への心遣い、最新の設備でニーズに合わせた治療にこだわります。
- お問い合わせはお電話もしくは
お問い合わせフォームから! -
9:00~18:00 ※休診日:日曜・祝日
前の記事 : ホワイトニングで後悔しないために知っておきたい失敗例と対策!
次の記事 : 歯周病が引き起こす病気とは?予防する方法も解説!