コラム

2024/07/13

歯周病が引き起こす病気とは?予防する方法も解説!

歯周病の女性

こんにちは。名古屋市北区大曽根にある医療法人晃生会 光輪歯科です。

歯周病は歯茎だけの病気だと思っている方は多いかもしれません。たしかに、歯周病になると歯茎が腫れたり出血したり、口内に症状がでることがありますが、治療の開始が遅れ症状が進行すると全身の病気へとつながる恐れがあります。

今回は、歯周病とはどんな病気なのか解説し、歯周病が引き起こす病気や予防する方法などをご紹介します。

歯周病とは

歯周病イメージ

歯周病とは、歯を支える歯茎や骨(歯槽骨)に炎症が起こり、組織が破壊される病気です。歯茎の腫れや出血からはじまり、重症化すると最終的には歯が抜け落ちることもあります。

歯周病は細菌の感染によって起こる感染症の一つです。歯磨きがうまくできていなかったり、磨き残しが多かったりすると、歯垢や歯石が口内に溜まって細菌が増殖し、歯周病が発生するリスクが高まります。

歯周病の症状

歯周病は、初期段階では痛みなどの自覚症状がほとんど現れません。気づいた時には症状が進行しているケースが多いです。

・口臭が悪化した
・歯がグラグラする
・歯茎が腫れる
・歯茎から出血する
・歯茎が下がっている
・歯が長くなったように感じる
・起床時に口の中がネバネバする

上記のような症状がある人は歯周病の可能性がありますので、早めに歯科クリニックを受診しましょう。

進行度と治療方法

歯周病になった場合でも、細菌に感染してすぐに歯が抜け落ちるわけではありません。

・歯肉炎
・軽度歯周炎
・中等度歯周炎
・重度歯周炎

初期の状態であれば、歯周病の原因となる歯垢(プラーク)を減らすなどの処置を行うことで、歯茎を元の健康な状態へ戻せるかもしれません。症状の進行度によって行う治療も異なりますので、くわしい症状と治療方法を確認しましょう。

光輪歯科では歯周内科治療で改善を目指します。歯周病は、歯磨きがうまくできずに発症する生活習慣病と、歯周病菌によって起きる感染症の複合的病因です。

生活習慣病の治療としては、歯石除去とプラークコントロール、感染症の治療としては、歯周病菌を内服薬を使って除菌しつつ、たんぱく分解型洗浄水(POIC水)でブクブクうがいをして歯周病菌をコントロールします。

歯肉炎

歯茎に炎症が起こり、歯と歯茎の間に2〜3mm程度の隙間ができている状態です。この段階では、まだ歯を支える骨の歯槽骨は溶かされていません。

歯肉炎の段階では、これ以上症状を進行させないために専用の機械を使って歯垢や歯石の除去を行います。また、患者様自身でも自宅でしっかりプラークコントロールができるように、ブラッシング指導も実施する歯科医院が多いです。

軽度歯周炎

軽度歯周炎では、歯茎に腫れが見られることがあります。歯磨きをすると出血したりしますが、痛みはないケースがほとんどです。歯と歯茎の境目の溝の歯周ポケットは3mm程度です。

軽度歯周炎でも、歯肉炎と同様にプロのクリーニングを受けたり自宅でのセルフケアを適切に行ったりすることで、症状の改善をはかります。

中等度歯周炎

中等度歯周炎は、軽度歯周炎よりも骨が溶かされている状態です。歯周ポケットは4〜6mm程度と深くなります。歯茎が下がった、歯が長くなったなど、見た目にも変化があらわれ始めます。

この状態では、歯周ポケットが深くなるので歯石の除去が難しくなります。ブラッシング指導とクリーニングだけでは、症状の改善が難しいこともあるでしょう。

そのため、麻酔をして歯肉を切り開き、歯周ポケット内部の歯石を取り除く処置を行う可能性があります。歯周ポケットが深くなりすぎた箇所の歯肉を切り取って、清掃しやすくする場合もあります。

重度歯周炎

歯周ポケットは7mm以上とかなり深くなり、膿が出てくる、歯がグラグラするなどの症状が現れ始めます。場合によっては、自然に歯が抜けることもあるでしょう。

重度歯周炎では、歯を支える骨が大きなダメージを受けている状態です。歯を支えている組織を回復させる再生手術などを行い、できる限り歯を残すような治療を行います。

それでも改善されないと判断された場合は、抜歯を検討します。

歯周病が引き起こす病気

糖尿病イメージ

歯周病は、単なる歯茎の病気ではなく全身の病気を引き起こす原因になることがあります。

・糖尿病
・早産・低出生体重児
・心疾患
・脳梗塞
・誤嚥性肺炎
・認知症
・骨粗しょう症
・関節リュウマチ
・腎臓病

上記のように多くの病気と関連が深いとされています。一部にはなりますが、詳しく解説します。

糖尿病

人の体は、食事などで糖を取り込むと、糖の代謝を調節し血糖値を一定に保つためにインスリンというホルモンを分泌します。

歯周病が重症化すると、歯周病菌が発生させた毒素や炎症反応物質が血管を通じて全身に運ばれます。これらはインスリンの働きを弱めることがあるといわれており、インスリンが正常に働かないと、血液中の糖濃度が高い状態が続きます。

結果として、糖尿病の発症リスクが高めることになります。

早産・低出生体重児

歯周病は、早産や低出生体重児のリスクを高めることがあります。出産が近づくと、プロスタグランジンという物質が分泌されて子宮の収縮が促されて分娩につながっていきます。

しかし、歯周病が原因で炎症が全身に広がると、炎症を抑えるためにプロスタグランジンが分泌されるため、本来の出産時期よりも早い時期に子宮が収縮をはじめる可能性があるのです。

心疾患・脳梗塞

歯周病菌が全身に巡ると、心臓や脳の血管の壁にも炎症を起こすことがあります。炎症部分から動脈硬化を引き起こし、心疾患や脳梗塞のリスクを高める要因となります。

歯周病を予防する方法

歯間ブラシを使っている人

歯周病を予防するには、歯周病の原因となる細菌を減らすことが重要です。そのため、毎日自宅で丁寧に正しい歯磨きをすること、歯科クリニックでの定期的なクリーニングが有効です。

具体的な予防方法は、以下のとおりです。

・正しいセルフケアをする
・歯科クリニックの定期検診を受ける
・喫煙習慣を見直す

一つひとつくわしく解説していきます。

正しいセルフケアをする

歯周病は、歯磨きが十分でないことで発生する細菌が原因で起こります。歯磨きが不十分だと歯に残った糖分を餌に歯垢が多く作られ、その中に含まれる細菌が毒素を発生し、歯茎に炎症を起こすのです。

そのため、歯磨きを習慣化すること、磨き残しを極力減らすために正しくブラッシングすることが非常に大切です。食後すぐに歯磨きをするのが難しい時には、うがいだけでも行いましょう。

菌の繁殖を減らす効果が期待できるマウスウォッシュを使用したり、デンタルフロスや歯間ブラシなどを使って細い部分の汚れを落としたりすると、より口内を清潔に保てます。

歯科クリニックの定期検診を受ける

セルフケアだけでは完全には汚れを落とせないことがあるため、定期的に歯科医院でプロのクリーニングを受けるようにしましょう。

歯周病は、自覚症状がなくご自身で気づくことが難しい病気です。歯科クリニックへ定期的に通っていれば、歯周病になっていた場合でも早い段階で気づけるでしょう。

早期に治療を開始していれば、歯周病で歯を失ったり大掛かりな治療が必要になったりするリスクを避けられる可能性が高まるでしょう。

喫煙習慣を見直す

タバコには、ニコチンやタール、一酸化炭素などの有害物質が含まれています。ニコチンには血管収縮作用があるため、歯茎からの出血が起こりにくくなります。患者様自身が異変に気づきにくくなる恐れがあるでしょう。

また、ニコチンやタールは免疫細胞の働きを衰えさせるため、症状の進行を早めたり、歯周病の治療の効果を軽減するリスクも考えられます。

歯周病を予防するには、タバコの本数を減らす、可能であれば禁煙するのが理想です。歯茎の血流が良くなり症状が改善しやすくなったり、免疫力が上がるなどの効果が期待できます。

まとめ

予防イメージ

歯周病になると、歯茎の腫れや出血、歯肉退縮、歯のぐらつきなどの症状があらわれます。初期段階でははっきりとした症状がでないことも多く、気づいた時には進行していたということも珍しくない病気です。

歯周病が重症化すると、歯周病菌が毒素を発生させ血液を通じて全身に運ばれることもあります。その影響は口内だけにとどまらず、糖尿病や早産、心疾患や脳梗塞など全身の病気を引き起こす恐れがあります。

歯周病は、適切なケアを行っていれば十分に防げる病気でもあります。大切なのは毎日の歯磨きと、定期的なメンテナンス、そして歯周病のリスクを高める生活習慣の見直しをすることです。

歯周病でお悩みの方は、名古屋市北区大曽根にある医療法人晃生会 光輪歯科にお気軽にご相談ください。

名古屋市北区大曽根の光輪歯科はリラックスできる空間作り、患者様への心遣い、最新の設備でニーズに合わせた治療にこだわります。

前の記事 :
次の記事 :

一覧へ戻る

052-914-8148

お問い合わせはこちら

  • 求人情報
  • 患者様の声
  • 症例集
  • コラム
光輪歯科

〒462-0825
愛知県名古屋市北区大曽根4-20-31

JR中央本線・名古屋市営地下鉄
名古屋鉄道瀬戸線

「大曽根駅」より徒歩5

アクセスはこちら

審美治療

メニュー

052-914-8148

お問い合わせはこちら

  • 求人情報
  • 症例集
  • コラム
医療ホワイトニング
名古屋市北区大曽根の歯医者なら光輪歯科
光輪歯科

〒462-0825
愛知県名古屋市北区大曽根4-20-31

JR中央本線・名古屋市営地下鉄
名古屋鉄道瀬戸線

「大曽根駅」より徒歩5

アクセスはこちら

審美治療

メニュー

治療について

医院について