コラム

2024/12/19

歯科医師になるには?難易度や必要な年数と費用、仕事内容とやりがいとは

歯科医師の男性

こんにちは。名古屋市北区大曽根にある医療法人晃生会 光輪歯科です。

歯科医師は、患者さまの歯や口腔の健康を守り、生活の質を向上させる重要な役割を担う職業です。

しかし、歯科医師になるためには、長期間の学びと高い技術が求められます。決して簡単な道のりとは言えません。

この記事では、歯科医師になるために必要な年数や費用、さらに国家試験の難易度について解説します。また、実際の仕事内容や歯科医師としてのやりがいについても詳しく紹介するので、歯科医師を目指す方がぜひ参考にしてください。

歯科医師とは

診察をする歯科医師の男性

歯科医師は、患者さまの歯や口腔の健康を守る専門職です。虫歯や歯周病の治療、歯の矯正、口腔外科手術など幅広い診療を担当します。また、予防歯科として定期的な検診やクリーニングを通じて、病気を未然に防ぐ役割も果たしています。

治療だけでなく、患者さまに正しい口腔ケアを指導し、生活の質を向上させるためのサポートも行います。

さらに、口腔内の健康は全身の健康と深く関連しています。歯科医師は、歯や歯茎だけでなく、患者さまの全体的な健康状態を考慮した治療を行います。

専門性と高度な技術が求められる職業であり、国家資格を取得するためには長い学びの期間と高い技術が必要です。

歯科医師になるには?

歯科医師になるための勉強のイメージ

歯科医師になるためには、大学での専門教育を受けた後、国家試験に合格する必要があります。以下に、歯科医師へのステップを詳しく説明します。

歯学部への進学

歯科医師を目指すためには、歯科大学、または歯学部を設置している大学に進学する必要があります。基礎的な医学や生理学、解剖学、口腔内の病理学といった基礎知識から、実際の歯科治療技術まで幅広く学びます。

通常、6年課程で、卒業後には歯科医師国家試験を受験する資格が得られます。

歯科医師国家試験の受験と合格

歯学部の卒業要件を満たした後、歯科医師国家試験に合格することが必須です。この試験は、歯科医師として必要な知識と技術を問うもので、年に1回実施されています。

合格率は60%ほどで厳しい内容ですが、試験対策を徹底すれば合格に近づくことができます。

臨床研修

歯科医師国家試験に合格後は、研修施設の指定を受けた病院・診療所などでの1年間の臨床研修が義務付けられています。この研修では、実際の歯科医療の現場で患者さまとのコミュニケーションや実践的な治療技術を学び、歯科医師としての経験を積むことができます。

研修期間中は、先輩歯科医師の指導を受けながら技術を磨き、歯科医師としての基礎力を確立していきます。

歯科医師としてのキャリアのスタート

臨床研修を修了すると、歯科医師としてのキャリアをスタートさせることができます。一般の歯科医院に勤務したり、さらに専門知識を深めるために大学院に進学することもあります。

また、独立して開業する歯科医師も多く、診療内容や勤務形態の選択肢が広がります。

歯科医師になる難易度

歯科医師になる難易度のイメージ

歯科医師になるには、専門的な知識や技術を習得するだけでなく、国家試験に合格する必要があります。国家試験の60%程度なので、難易度の高い道のりといえるでしょう。

以下に、歯科医師になる難易度について解説します。

歯学部の入学難易度

歯科医師になるためには、まず歯科大学や歯学部を設置している大学への進学が必須です。歯学部の入学試験では、高度な理系の知識が求められ、入試難易度は中〜高難度に位置します。

歯学部では6年間にわたる専門教育が必要であり、基礎から応用までの幅広い知識を徹底的に学びます。勉強量が多いですが、学業成績が良好であることが求められます。

歯学部での学習負担

歯学部のカリキュラムは非常にハードで、基礎医学や歯科の専門知識、臨床技術を身に付ける必要があります。講義や実習が多いため、勉強時間も膨大です。

また、歯学部では単位取得が厳格に管理されており、進級や卒業が容易ではありません。進級試験や定期的な評価をクリアするためには、常に高いモチベーションと集中力を維持する必要があるでしょう。

歯科医師国家試験の難易度

歯学部を卒業するには、歯科医師国家試験に合格することが求められます。国家試験は毎年多くの学生が挑戦しますが、例年約60%の合格率となっています。

試験内容は非常に専門的で、基礎から実践まで幅広い範囲が出題されます。そのため、試験勉強には多くの時間と努力が必要です。国家試験に向けて、1年以上にわたる学習が必要とされています。

臨床研修での技術習得

国家試験に合格した後も、歯科医師として必要な技術やコミュニケーション力を身につけるために、1年間の臨床研修が義務付けられています。臨床研修では、実際の患者さまに治療を行いながら経験を積みます。

専門的な技術が求められ、現場での実践力も必要とされるため、学問的な知識だけでは対応できないでしょう。実際の医療現場での対応力も培わなければなりません。

歯科医師になるのにかかる年数と費用

歯科医師になるのにかかる年数と費用のイメージ

歯科医師になるには、長い学びの期間と高額な費用がかかります。

しかし、資格取得後は多くの患者さまの健康を支える仕事に就けるため、将来性とやりがいのある職業といえます。ここでは、歯科医師になるのにかかる年数と費用をご紹介します。

歯科医師になるのにかかる年数

歯科医師になるためには、まず歯学部で6年間学ぶ必要があります。歯学部を卒業し、国家試験に合格した後には、歯科医師として1年間の臨床研修を受けることが義務付けられています。

そのため、歯科医師になるまでには合計で7年が必要です。

歯科医師になるための費用

以下に、歯科医師になるための費用について紹介します。

歯学部の学費

学費は、私立大学の場合、6年間で平均して2,000万円前後です。これに加えて、実習や教科書、機材などの費用も必要になるため、総額はさらに増加します。

一方、国公立大学の場合は、私立よりも学費は低いです。それでも、6年間で300万円以上かかるとされています。

臨床研修の費用

臨床研修中は、基本的に給与が支給されるため学費などの負担はありません。

しかし、研修に必要な交通費や生活費は発生します。研修期間中にかかる諸費用の管理が必要です。

歯科医師の仕事内容とやりがい

歯科医師の仕事内容とやりがいを持っている男性

歯科医師は、患者さまに寄り添いながら健康を守り、日常生活の向上に貢献できる意義のある仕事です。信頼関係を築きながら医療技術を高め、成長し続けるこの職業は、責任感とやりがいを同時に感じられる魅力的な仕事といえます。

口腔内の健康を守れる

歯科医師の主な仕事は、患者さまの口腔内の健康を維持し、病気を予防・治療することです。虫歯や歯周病の治療をはじめ、矯正治療、インプラント、口腔外科手術など幅広い治療を行います。

また、定期検診やクリーニングを通じて病気を未然に防ぐなど、予防歯科として重要な役割を果たしています。こうした治療によって患者さまが快適な生活を送れるようになることに、大きなやりがいを感じられます。

患者さまと信頼関係を築ける

歯科治療は一度で終わることが少なく、患者さまと長期的に向き合うケースが多い職業です。そのため、患者さまの不安に寄り添い、適切な治療を提案して信頼関係を築くことが大切です。

特に、治療後に「痛みがなくなった」「食事が楽しめるようになった」といった感謝の言葉をいただくと、歯科医師としてのやりがいを実感できます。

専門性の高い技術を活かせる

歯科医師は、日々高度な技術を活かして治療を行うため、自己成長を感じられる職業です。歯科治療には精密さが求められ、技術の習得には努力が必要ですが、経験を積むほどスキルが向上します。

患者さまのニーズに応じた適切な治療ができるようになれば、自身の成長を感じられます。また、医療技術が日々進歩する中で、新しい技術や治療法を学び続け、医療の発展に貢献できるのも歯科医師の魅力です。

生活の質を向上させるサポートができる

歯や口腔内の健康は、食事や会話、笑顔など日常生活に密接に関わっています。歯科治療を通じて患者さまの生活の質を向上させ、日常生活を支えることができるのは、大きなやりがいの一つです。

患者さまが笑顔を取り戻し、明るく過ごせる姿を見ると、歯科医師としての使命感が強まり、やりがいを深く感じることができます。

まとめ

歯科医師として活躍する男女のイメージ

歯科医師になるためには、歯科大学や歯学部で6年間学んだ後、国家試験に合格し、さらに1年間の臨床研修を修了することが求められます。学費は私立で約2,000万円、国公立でも約300万円以上かかり、長い学習期間と高額な費用が必要です。

国家試験の合格率は60%前後で、歯科医師の道は難易度が高いといえるでしょう。

しかし、患者さまの生活の質を向上させることに大きなやりがいを感じられます。歯科医師の仕事内容は、口腔内の健康を守る治療や予防、患者さまとの信頼関係の構築など多岐にわたります。専門性の高い技術が求められるため、常に自己成長を実感できる職業です。

歯科医師として働きたいとお考えの方は、名古屋市北区大曽根にある医療法人晃生会 光輪歯科にお気軽にご相談ください。

光輪歯科では、できるだけ歯を削らない・抜かない治療としてEr.YAGレーザーとNd:YAGレーザーの2機種で虫歯・歯周病治療をします。また、ドッグベストセメントやサホライドによる歯質保存、CTによるサージカルガイドプレートを作成したインプラント、3DスキャンによるCAD/CAM治療も実施しています。

審美歯科や、歯科衛生士主体によるボーテ式ホワイトニングによる歯科医院経営等の各種研修を行っています。従いまして、歯を治すだけではなく患者さまの悩みを解決する医療を提供できるよう、診療を行っています。虫歯・歯周病治療を始め、ホワイトニングや審美歯科など、さまざまな診療に力を入れております。

ホームページはこちらお問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

名古屋市北区大曽根の光輪歯科はリラックスできる空間作り、患者様への心遣い、最新の設備でニーズに合わせた治療にこだわります。

前の記事 :
次の記事 :

一覧へ戻る

052-914-8148

お問い合わせはこちら

  • 求人情報
  • 患者様の声
  • 症例集
  • コラム
光輪歯科

〒462-0825
愛知県名古屋市北区大曽根4-20-31

JR中央本線・名古屋市営地下鉄
名古屋鉄道瀬戸線

「大曽根駅」より徒歩5

アクセスはこちら

審美治療

メニュー

052-914-8148

お問い合わせはこちら

  • 求人情報
  • 症例集
  • コラム
医療ホワイトニング
名古屋市北区大曽根の歯医者なら光輪歯科
光輪歯科

〒462-0825
愛知県名古屋市北区大曽根4-20-31

JR中央本線・名古屋市営地下鉄
名古屋鉄道瀬戸線

「大曽根駅」より徒歩5

アクセスはこちら

審美治療

メニュー

治療について

医院について