親知らずは抜いたほうが良い?放置のリスクや治療にかかる費用を解説
こんにちは。名古屋市北区大曽根にある医療法人晃生会 光輪歯科です。
親知らずが埋まっていたり、斜めに生えてきたりすると、抜歯を勧められることもあるでしょう。親知らずを抜くことに抵抗があり、抜歯を躊躇する方も少なくありません。
「親知らずは本当に抜かないといけないの?」「親知らずを放置すると何か問題があるの?」と考えることはありませんか。
本項目では、抜いたほうが良い親知らずを放置するリスクや、抜歯する際にかかる費用、注意点などを解説します。親知らずを抜くか悩んでいる方は、ぜひ最後までお読みください。
親知らずは抜いたほうがいい?
親知らずの生え方によって、親知らずを抜いたほうが良いか、保存しても問題ないかは異なります。例えば、下記の状態だと親知らずを抜く必要はありません。
・親知らずが真っすぐに生えている
・親知らずが上下で噛み合っている
・歯並びに影響を与えていない
上記のように、正常に生えているケースだとわざわざ親知らずを抜かないケースが多いでしょう。
反対に、次のケースでは親知らずの抜歯を検討します。
・横向きや斜めに生えている
・隣の歯に影響が出ている
・周囲が頻繁に腫れる
・埋まった状態になっている
親知らずが横向きや斜めに生えてきたり、半分生えてきたりすることがあります。これらの場合、隣の歯に影響が出る可能性も否定できません。周囲の歯に与える悪影響の具体例は後述しますが、口腔内の健康を守るために親知らずを抜くケースが多いです。
また、同じ箇所が頻繁に腫れる場合も、親知らずを抜いたほうが良いでしょう。抜歯の必要性は、レントゲンを確認して判断します。
親知らずを放置するリスク
抜歯したほうが良いと診断された親知らずを放置すると、親知らず周囲の歯茎や骨、隣の歯に悪影響が出ます。本項目では、抜くべき親知らずを放置するリスクについて考えましょう。
虫歯や歯周病になりやすい
抜歯を勧められた親知らずを放置していると、虫歯や歯周病になるリスクが高くなります。親知らずが半分生えた状態になっていたり斜めに生えたりすると、複雑な形になり、プラークや食べかすが溜まりやすいからです。
親知らずは最も奥にあり歯ブラシの毛先が届きにくいため、口腔ケアが行き届きにくい場所です。その部分に親知らずが複雑な状態で埋まっていると、きちんと汚れを落としにくいでしょう。
結果的に同じ箇所にプラークが溜まりやすくなり、虫歯や歯周病になる可能性が高くなります。
周囲の歯や歯茎に影響が出やすい
抜くべき親知らずを放置すると、周囲の歯や歯茎に影響が出やすくなります。例えば、親知らずが斜めや横向きに生えていると隣の歯を押し、歯根が吸収されます。肉眼では見えませんが、レントゲンを撮ると第二大臼歯の歯根吸収を確認できることも少なくありません。
また、親知らずがあると汚れが溜まりやすいため、隣の歯も虫歯や歯周病になるリスクが高まります。さらに、放置していると親知らずが原因で嚢胞や腫瘍ができる可能性もあり、手術が必要になることもあるでしょう。
症例によっては、大きな病院に通ったり、全身麻酔をして手術を行わなければならなかったりする場合もあります。
歯並びが悪くなりやすい
親知らずが生えてくることが原因となって、歯並びが乱れるケースもあります。親知らずが生えるスペースを確保するため、隣の歯を押すからです。特に、子供の頃に歯科矯正をしたのに急に歯並びが乱れてきたと感じる場合は、親知らずが生えてきているかもしれません。
放置すると、歯並びがデコボコになったり噛み合わせが悪くなったりするため、親知らずの抜歯を勧められる場合もあるでしょう。
親知らずの抜歯にかかる費用
親知らずの抜歯には、保険が適用されます。3割負担の方が抜歯する場合の費用相場は2,000円〜5,000円です。真っすぐに生えている親知らずであれば、2,000円〜3,000円で収まる可能性が高いでしょう。
一方で、横向きに生えている親知らずや、骨の中に埋まっている親知らずの場合、骨を削ったり親知らずを分割したりして抜歯しなければなりません。難易度が高く処置も複雑なので、2,000円〜5,000円と費用も高くなります。
難易度の高い親知らずを抜歯する場合、CT撮影をして、神経の位置や顎の骨の状態を確認することもあります。その場合は、別途4,000円ほどの費用がかかります。
親知らずを抜く際の注意点
親知らずを抜くときには、注意したい点がいくつかあります。注意点を理解して守ることで、抜歯後の痛みや腫れを軽減できる場合も少なくありません。
抜歯後の痛みや腫れのピークは2〜3日後で、その後は徐々に良くなっていきます。一般的に1週間〜10日ほどで痛みや腫れは治ります。リスクを減らすためにも、下記の注意点に留意してください。
抜歯直後の食事は柔らかいものにする
抜歯直後の食事は、柔らかく刺激の少ないメニューを心がけましょう。親知らずを抜歯した後は、痛みが出たり腫れたりして、口が開かないこともあります。
硬い食べ物や大きな固形物など、しっかりと噛む必要のあるメニューだと、痛みが増強される可能性があります。スープやヨーグルトなど、噛まなくても良いメニューを選びましょう。
その後、うどんやお粥など柔らかいものを試しつつ、様子を見ながらメニューを調節してください。また、香辛料や唐辛子が多く入ったメニューや醤油、お酢などの刺激物が原因で、傷口が痛むことがあります。
傷口が治るまでは、できるだけ優しい味付けにしましょう。
お風呂・飲酒・激しい運動は控える
抜歯をした当日は、湯船に浸かったり、飲酒をしたり、激しい運動をしたりするのは避けてください。血行が良くなると、傷口から出血しやすくなり痛みが出やすくなります。
抜歯当日はできるだけ安静にして、傷口からの出血を抑えるようにしましょう。また、飲酒すると、免疫力が下がる可能性もあります。傷口が早く回復するためにも、当日は禁酒してください。湯船に浸かるのは避け、軽くシャワーを浴びる程度にしましょう。
タバコは控える
抜歯をした後は、禁煙しましょう。タバコの煙に含まれる成分が悪影響を与え、免疫力を下げます。傷口の回復が遅れたり、腫れや痛みがひどくなったりする可能性も否定できません。
さらに、抜歯の後は化膿止めや痛み止めの薬が処方されますが、タバコが原因で薬の作用が弱まることもあります。傷口が炎症したり、感染したりするのを防ぐためにもタバコを控えましょう。
禁煙の期間は、当日のみや2日程度と歯科医院によって異なります。歯科医師の指示に従ってください。
何度もうがいをしない
抜歯直後は、何度もうがいをしないことを心がけてください。抜歯当日は、唾液に血が混ざっていることも多く気持ちが悪いと感じる方も少なくありません。また、うがいをして、できるだけ口腔内を清潔に保ちたいと考える方もいらっしゃるでしょう。
しかし、何度もうがいをすることにより、傷口に形成される血餅(血の塊)が剥がれます。血餅は、抜歯した後の傷の穴の中に血が出て固まったものです。止血するために欠かせないもので、血餅があることで傷口の治りが早くなります。
血餅が剥がれるとダラダラと出血が続いたり、強い痛みが発生したりする恐れがあります。傷口の治癒を促すためにも、口の中に溜まった唾液を吐き出す程度にしておきましょう。
親知らずの抜歯後に気を付けること
親知らずの抜歯後、順調に回復したりトラブルを防いだりするために、親知らずの抜歯後にいくつかのポイントを押さえることも大切です。本項目では、親知らずの抜歯後に気を付けたいポイントを解説します。
奥歯のブラッシングの際に注意する
抜歯後は、奥歯のブラッシングの際に注意が必要です。抜歯後は、歯茎が回復するまでのしばらくの間、穴が開いた状態になっています。穴には食べかすなどが入り込みやすく、そのままにしていると炎症の原因になります。
また、骨が形成されるまでは、歯茎が沈んだ状態になっています。そのため、第二大臼歯の奥に汚れが溜まりやすい状態です。タフトブラシなども併用し、奥に溜まっているプラークもしっかりと落とすことを意識しましょう。
正しい対処法を知っておく
抜歯後に出血や痛みが出たときの対処法などを把握しておくと良いでしょう。上述しましたが、抜歯後1週間〜10日は痛みや腫れの症状が出ます。2〜3日で痛みがピークに達し、その後は徐々に落ち着きます。
痛みが出たときは、次の処置をして対応しましょう。
・痛み止めを飲む
・水に濡らしたタオルで冷やす
まずは、我慢せずに処方された痛み止めを飲んでください。また、水に濡らしたタオルで患部を冷やしましょう。この際、保冷剤や氷で急激に冷やすのは避けてください。患部の血流が悪くなり、治りが遅れるリスクがあるからです。
また、止血するためには、ガーゼをしっかり噛んで圧迫しましょう。これらの対策をしても、大量の出血が出たり薬が効かないほどの痛みが続いたりする場合は、歯科医院へ相談してください。
親知らずを抜く際の注意点を守る
抜歯直後には、歯科医院から上記で紹介した内容を含めた注意点について、説明があります。親知らずを抜いた後は、指示された注意点をしっかりと守りましょう。お酒を飲んだり、湯船に浸かったり、激しく動いたりすると、腫れや痛みが悪化する可能性があるからです。
指示を守ってできるだけ安静に過ごしましょう。
まとめ
今回は、親知らずの抜歯について考えました。親知らずを抜いたほうが良いか保存して良いかは、生え方によって変わります。斜めに生えたり、横向きに生えたり、骨に埋まったりする場合は、抜歯を勧められる可能性が高いでしょう。
親知らずを抜歯する当日は、お酒や湯船に浸かること、激しい運動などを避けて、安静にしましょう。また、痛みが出たときには我慢せずに痛み止めを飲んだり、患部を水に濡らしたタオルで冷やしたりして対処してください。
1週間〜10日ほどで痛みや腫れは治り、通常の日常生活を送れるようになります。
親知らずの抜歯を検討されている方は、名古屋市北区大曽根にある医療法人晃生会 光輪歯科にお気軽にご相談ください。
当院は、歯を治すだけではなく患者さまの悩みを解決する医療を提供できるよう、診療を行っています。虫歯・歯周病治療を始め、ホワイトニングや審美歯科など、さまざまな診療に力を入れております。
名古屋市北区大曽根の光輪歯科はリラックスできる空間作り、患者様への心遣い、最新の設備でニーズに合わせた治療にこだわります。
- お問い合わせはお電話もしくは
お問い合わせフォームから! -
9:00~18:00 ※休診日:日曜・祝日
前の記事 : 歯科医師になるには?難易度や必要な年数と費用、仕事内容とやりがいとは
次の記事 : 顎関節症とは?主な症状や原因、治療方法、放置リスクを解説!