コラム

2024/12/12

歯科衛生士とは?歯科助手との違いや仕事内容、なる方法を徹底解説!

歯ブラシを持っている歯科衛生士の女性

こんにちは。名古屋市北区大曽根にある医療法人晃生会 光輪歯科です。

歯科医院でよく見かける歯科衛生士と歯科助手は、どちらも歯科医師を支える重要な職種ですが、仕事内容や役割には違いがあります。

歯科衛生士は専門の資格を持ち、歯のクリーニングや予防処置、患者さまへの指導など、直接的な口腔ケアを行う専門職です。歯科助手は資格が不要で、受付業務や器具の準備、診療のサポートを担当することが多く、主に補助的な役割を担います。

この記事では、歯科衛生士の具体的な仕事内容や歯科助手との違い、さらに歯科衛生士になるためのステップについて詳しく解説します。歯科業界を目指す方や興味のある方は、参考にしてください。

歯科衛生士とは

歯科衛生士の女性

歯科衛生士とは、歯科医師と共に働き、患者さまの口腔健康を支える専門職です。国家資格を有する歯科衛生士は、口腔内のクリーニングや歯周病予防の処置、ブラッシング指導など、予防ケアを通じて患者さまの健康維持に貢献します。

また、虫歯や歯周病の早期発見に努め、口腔衛生の重要性を患者さまに伝え、セルフケアの意識向上をサポートします。さらに、歯科衛生士は、歯科医師がスムーズに治療を進められるよう治療のアシスタントも務めます。

歯科衛生士は歯科医療チームに欠かせない存在であり、患者さまの健康管理において重要な役割を果たしています。

歯科衛生士と歯科助手の違い

歯科衛生士と歯科助手の違いイメージ

歯科衛生士と歯科助手は、歯科医療の現場でそれぞれ異なる役割を担っています。歯科衛生士は国家資格を持ち、専門的な知識と技術を活かして、患者さまの口腔環境を維持する業務を行います。

具体的には、歯周病予防のためのクリーニング、フッ素塗布、ブラッシング指導などが挙げられます。特に、虫歯や歯周病の予防処置や、患者さまへのセルフケア指導は、歯科衛生士の重要な役割です。

歯科助手は資格が不要で、歯科医師や歯科衛生士がスムーズに業務を進められるようサポートする役割が中心です。主な業務は、受付や患者さまの案内、診療器具の準備や清掃などで、医療行為は行えません。

歯科衛生士の仕事内容

歯列模型と歯ブラシを持っている歯科衛生士の女性

歯科衛生士の仕事内容は、予防処置や治療のサポートを通じて患者さまの口腔健康を守ることで、歯科医療において重要な役割を担っています。以下に、具体的な仕事内容を解説します。

予防処置

歯科衛生士の主な業務の一つは、虫歯や歯周病を予防するための処置です。具体的には、歯石除去や歯のクリーニング、フッ素塗布などのケアを行い、患者さまの口腔内を清潔に保ちます。

予防処置を通じて患者さまが歯の健康を維持し、口腔内のトラブルを未然に防ぐ役割を果たしています。また、歯周病のリスクが高い患者さまには、定期的なチェックとクリーニングを行い、早期発見・早期対処に努めます。

セルフケア指導

歯科衛生士は、患者さまが自宅で適切にケアを続けられるよう、ブラッシングやセルフケアの指導を実施します。個々の患者さまの歯並びや口腔内の状態に合わせて、適切なブラッシング方法や歯間ブラシの使い方をアドバイスし、日常のセルフケアの質を向上させます。

指導を通じて、患者さまが自身の健康管理に積極的に取り組めるようサポートしています。

診療補助

歯科衛生士は、歯科医師の診療がスムーズに進むようサポートする役割も担います。診療前には治療器具の準備や消毒を行い、診療中は必要な器具の受け渡しや患者さまのケアを行うことで、歯科医師が治療に専念できる環境を整えます。

また、患者さまが安心して治療を受けられるよう、適切なコミュニケーションを取りながらリラックスできる環境を提供することも重要な役割です。

口腔健康教育の提供

歯科衛生士は、地域や学校での口腔健康教育活動にも携わり、歯や口の健康に関する情報を広める役割も果たしています。特に、小さな子どもや保護者に対して、予防の重要性や歯磨きの大切さを伝える機会が多く、地域全体の口腔健康向上に貢献しています。

歯科衛生士になる方法

歯科衛生士の女性

歯科衛生士になるには、国家資格を取得する必要があります。文部科学省または厚生労働省が認定する歯科衛生士養成施設に3年以上通い、知識や技術を身につけなければなりません。専門学校や短期大学では3年間学び、4年制大学もあります。

カリキュラムには、解剖学や生理学といった基礎医学に加え、口腔ケアや歯周病予防の技術などが含まれており、座学と実習を通じて歯科医療に必要な知識と技術を習得します。卒業後、国家試験に合格することで歯科衛生士の資格を得られます。

学費の目安としては、専門学校では約300万~500万円、4年制大学ではさらに高くなることもあります。歯科衛生士になるには一定の年数と費用がかかりますが、専門職として高度な知識とスキルを身につけることができます。

歯科衛生士になるメリット・デメリット

歯科衛生士になるメリット・デメリットイメージ

ここでは、歯科衛生士を目指す上でのメリットとデメリットについて詳しく見ていきます。

メリット

歯科衛生士になるメリットは、以下の通りです。

需要が安定している

歯科衛生士は、高齢化社会の進展とともに需要が増加しています。特に、予防歯科の重要性が見直される中で、安定した職業として注目されています。

高齢者が増えると口腔ケアや歯のメンテナンスの需要も高まるので、歯科衛生士は今後も必要とされる職種と言えるでしょう。国家資格なので、全国各地で就職のチャンスが広がり、引っ越しやライフスタイルの変化に合わせて転職がしやすい職業ともいえます。

就職先も、一般の歯科医院をはじめ、訪問歯科や医療機関、福祉施設など多岐にわたるため、自分のキャリアプランに合わせた働き方を選びやすいのも大きなメリットです。

患者さまの健康を支えるやりがい

歯科衛生士は、患者さまの口腔健康を直接支える役割があり、日々の業務を通じてやりがいを感じやすい職業です。歯のクリーニングや予防処置、ブラッシング指導などを通じて患者さまの口腔環境を改善し、患者さまとの信頼関係を築くことができます。

特に、定期的に通う患者さまがケアによって改善を実感する姿を見ると、大きな達成感が得られるでしょう。また、患者さまの健康に貢献しているという社会的意義を感じやすい点も、歯科衛生士の魅力です。

専門職としてのスキルアップ

歯科衛生士は専門職であるため、技術や知識を常に向上させていくことが求められます。歯科医院や医療機関での勤務を通じて実践的なスキルを身につけ、さらに研修や勉強会を通じて最新の医療知識を学び続けることができます。

経験を積むことでリーダーシップを発揮し、チーム内で指導的な役割を担う機会も増えるため、長期的なキャリアアップが期待できる職種です。自分の技術を深め、キャリアを築ける点は大きなメリットといえます。

デメリット

歯科衛生士になるデメリットは、以下の通りです。

身体的な負担

歯科衛生士は、長時間同じ姿勢で作業することが多く、細かい手作業も多いため、肩こりや腰痛、目の疲れなど身体的な負担がかかりやすい職業です。また、患者さまと向き合って作業をするため集中力も常に求められ、精神的な疲労を感じることも少なくありません。

患者さまにリラックスしてもらうためのコミュニケーションスキルも必要であり、緊張やストレスが溜まりやすい場面もあります。身体的・精神的な負担がかかりやすい仕事であるため、健康管理やリラックス法を工夫することが求められます。

学習と資格取得のハードル

歯科衛生士になるためには、まず3~4年間の学習が必要で、歯科衛生士養成施設で学んだ後、国家試験に合格する必要があります。学習内容は、口腔に関する基礎知識や衛生管理、歯科予防処置に加え、実技も多く含まれており決して簡単ではありません。

また、専門的な知識と技術を身につけるために学費や時間がかかり、専門学校の場合で約300万〜500万円、大学ではさらに多くの費用がかかることがあります。経済的負担や学習に費やす時間が多いため、歯科衛生士を目指すには事前にしっかりと計画を立てる必要があります。

感染のリスクがある

歯科衛生士は、患者さまの口腔内に直接触れるため感染症のリスクを伴います。特に、インフルエンザなどが流行する時期には、感染対策が重要です。

歯科医院では、手袋やマスク、消毒用アルコールなどを用いた厳重な衛生管理が求められるため、日々清潔を保つ意識が必要です。感染リスクを避けるための対策も業務の一環であり、衛生面の厳しい環境で働くため徹底した対策と体調管理が欠かせません。

光輪歯科では、インフルエンザ予防接種をはじめ、各種予防接種や健康診断も行い、従業員の健康維持に最善を尽くしています。

まとめ

歯科衛生士の女性

歯科衛生士は、歯科医師と連携しながら口腔ケアや予防処置を行い、患者さまの健康を支える専門職です。国家資格を持つため、歯のクリーニングや歯周病予防、ブラッシング指導など、口腔ケアを直接提供する役割を担っています。

一方、歯科助手は資格が不要で、診療補助や器具の準備、受付業務などを通じてサポートを行う立場です。

歯科衛生士になるには、認定された専門学校や大学で3~4年間学び、国家試験に合格する必要があります。歯科衛生士は安定した需要がありやりがいも大きいですが、身体的な負担や資格取得のハードルも伴います。

歯科業界への進路を考えている方は、歯科衛生士と歯科助手の違いやその役割と魅力について、しっかりと理解したうえで検討するようにしましょう。

歯科衛生士として働きたいとお考えの方は、名古屋市北区大曽根にある医療法人晃生会 光輪歯科にお気軽にお問い合わせください。

当院は、歯を治すだけではなく患者さまの悩みを解決する医療を提供できるよう、診療を行っています。虫歯・歯周病治療を始め、ホワイトニングや審美歯科など、さまざまな診療に力を入れております。

ホームページはこちらお問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

名古屋市北区大曽根の光輪歯科はリラックスできる空間作り、患者様への心遣い、最新の設備でニーズに合わせた治療にこだわります。

前の記事 :
次の記事 :

一覧へ戻る

052-914-8148

お問い合わせはこちら

  • 求人情報
  • 患者様の声
  • 症例集
  • コラム
光輪歯科

〒462-0825
愛知県名古屋市北区大曽根4-20-31

JR中央本線・名古屋市営地下鉄
名古屋鉄道瀬戸線

「大曽根駅」より徒歩5

アクセスはこちら

審美治療

メニュー

052-914-8148

お問い合わせはこちら

  • 求人情報
  • 症例集
  • コラム
医療ホワイトニング
名古屋市北区大曽根の歯医者なら光輪歯科
光輪歯科

〒462-0825
愛知県名古屋市北区大曽根4-20-31

JR中央本線・名古屋市営地下鉄
名古屋鉄道瀬戸線

「大曽根駅」より徒歩5

アクセスはこちら

審美治療

メニュー

治療について

医院について