コラム

2025/05/22

歯周病は治るのか?正しいケアと治療で健康な歯を取り戻す

歯周病のイメージ

こんにちは。名古屋市北区大曽根にある医療法人晃生会 光輪歯科です。

「歯周病で通院しているけれど、なかなか改善しない」と悩む方は少なくありません。歯周病の治療は、虫歯の治療のように悪いところを取り除けば終了ではなく、長期的にコントロールしていく必要があります。

そのためには、歯科クリニックで治療を受けることはもちろん、自宅でのセルフケアが非常に重要となります。

今回は、歯周病の初期症状や治療法、予防法などについて解説します。

歯周病は治るのか

歯周病は治るのか考えるイメージ

歯周病について「虫歯のように悪いところを取り除いて治せるのでは?」と考える方もいらっしゃるかもしれません。結論からいうと、歯周病を完治させることは難しいでしょう。なぜなら、歯周病によって溶けた歯周組織や骨を完全に元の状態に戻すことはできないからです。

しかし、痛みや出血などの炎症症状を抑え、それ以上悪化しないようにコントロールすることは可能です。歯周病をコントロールしてうまく付き合っていくためには、歯科クリニックの治療だけでなく、患者さま自身が適切なセルフケアを続けていくことが非常に重要となります。

歯周病の初期症状

歯周病の初期症状で歯茎から血が出たイメージ

歯周病の初期段階では目立った症状がほとんどみられないため、異変を見逃がすケースも少なくありません。その結果、歯科クリニックを受診した時点で、ある程度病気が進行している患者さまも多くいらっしゃいます。

歯周病を早期に発見するためには、意識的にチェックを行うことが重要です。初期症状には、以下が挙げられます。

・ブラッシングの際に出血する
・歯ぐきが赤く腫れる
・歯ぐきがムズムズする
・歯ぐきが下がる
・歯間に食べ物が挟まりやすくなる
・歯がしみる
・硬い物が噛みにくい
・口臭が気になる

「最近、口臭が気になるようになった」「歯ぐきが赤く腫れて血が出る」などの症状がみられる場合は、歯周病を発症している可能性があります。歯周病は放っておくと進行するため、少しでも気になることがある場合には、一度歯科クリニックでチェックを受けるようにしましょう。

歯周病の治療法

歯垢除去のイメージ

歯周病となると、どのように治療するのか分からないという方も多いかもしれません。ここからは、歯周病の治療方法について解説します。

歯周基本治療

進行度にかかわらず、まずは基本治療から始めることが一般的です。具体的には、歯垢や歯石の除去、歯根面のクリーニング、噛み合わせの調整、ブラッシング指導などが行われます。

歯周病を悪化させないためには、口腔内の歯垢(プラーク)をしっかりと取り除くことが非常に重要で、これをプラークコントロールといいます。そして、プラークを効果的に取り除き、口腔内を清潔な状態に保つためには、毎日の適切なセルフケアが必要不可欠となります。

歯周内科治療

歯垢を採取して位相差顕微鏡で歯周病菌を特定し、原因菌に効果がある抗菌薬を使用する治療です。抗菌薬で歯周病菌を除菌し、歯肉炎の改善をはかりその後、歯垢・歯石除去・歯根面クリーニングして、日々は歯磨きとタンパク質を分解できるポイックウォーターでうがいして、口腔内の歯周病菌の増殖を抑えて口腔内を清潔にし、歯周病の再発リスクを抑えます

ポイックウォーターは、純水と塩を電気分解して作られたタンパク分解型除菌水です。磨き残されたタンパク質を溶かして綺麗にし、口内を清潔に保ちます。

レーザー治療

基本的な治療を続けても歯周ポケットの深さが改善されない場合、レーザー治療を実施することがあります。多機能性医療用レイザー(プラズマレイザーシステム)ストリークレイザーで深い歯周ポケット内にレーザーを照射して、不良肉芽と歯周病菌を蒸散させて歯周病の炎症症状を改善させます。

ブルーラジカル治療

光輪歯科では、ブルーラジカルP-01という歯周病治療器を導入しています。青色レーザーを照射して歯周病菌を酸化させ、99.99%殺菌することが可能な治療法です。

厚生労働省の日本唯一の承認済み歯周病治療器で世界初の治療器です、出血や周囲組織へのダメージを最小限に抑えながら、歯周ポケット内に付着した歯石や歯周病菌を除去できます。

また、治療後は歯周治療用アプリ、ペリミルを使用して口内の状態を管理します。自分の歯のリスクを可視化し、口腔清掃をしていくためのアプリです。

歯周外科治療

歯周基本治療や歯周内科治療を行っても改善がみられない中等度~重度の歯周病では、歯周外科治療を行うこともあります。レーザー治療とどちらを選択するかは口腔内の状態によって異なるので、検査をして決定します。

歯周病を予防するために自分でできること

歯周病を予防する正しい歯みがきのイメージ

ここまでは、歯科クリニックで行われる治療について解説しましたが、歯周病を予防するためにはご自宅でのセルフケアも欠かせません。ここからは、歯周病を予防するために患者さま自身ができることについてご紹介します。

丁寧なブラッシング

歯周病を予防するためには、プラークを丁寧に除去することが大切です。プラークは、歯ブラシが行き届きにくい奥歯や歯周ポケットの内部など、細かい部分に多く蓄積します。

ブラッシングの際には、歯と歯ぐきの境目に45度の角度で歯ブラシを当て、細かく動かしながら丁寧に磨くことを心がけましょう。なお「歯垢や汚れがしっかり除去できているか不安」という方は、歯科クリニックでブラッシング指導を受けるとよいでしょう。

ケア用品の活用

歯と歯の間に蓄積したプラークは、歯ブラシで取り除くことはできません。そのため、歯間ブラシやデンタルフロスなどを活用するとよいでしょう。

また、歯ブラシが行き届きにくい奥歯や歯並びが凸凹している箇所などには、毛束が1本のタフトブラシを活用すると汚れを除去しやすいです。

ケア用品の使い方もブラッシング指導で教えてもらえるので、積極的に活用しましょう。

禁煙

喫煙する方は、そうでない方に比べて歯周病にかかりやすく、進行しやすいといわれています。また、治療をしても効果が出にくくなるため、できる限り禁煙することが望ましいでしょう。

生活習慣の見直し

免疫力が低下していると歯周病を発症しやすくなります。特に、日頃から睡眠不足の方やストレスを抱えている方などは注意が必要です。

バランスのよい食事や良質な睡眠、ストレスの発散などを心がけることが、お口の健康維持に役立ちます。

定期検診を欠かさない

定期的な歯科検診を受けることも、予防において非常に重要です。自分では見つけにくい初期症状も、プロによるチェックで早期に発見することができます。

また、定期検診でクリーニングを受ければ、口内を清潔に保てます。どれだけ歯磨きを徹底していても、家庭でのブラッシングでは口内の汚れの8割程度しか落とせないとされています。

定期的に歯科検診を受けて、クリーニングしてもらったり口の中の状態を確認してもらったりすれば、歯周病の予防・早期発見に役立つでしょう。

まとめ

歯周病を治療して快適に食事をする女性

歯周病の症状は自覚しにくいため、気付かないうちに悪化させるケースが非常に多いです。中には、症状を自覚していても「このくらいなら様子をみても大丈夫だろう」「そのうち治まるだろう」と放置する方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、放っておくと、歯周組織が次第に破壊され、歯を支えている歯周組織が破壊されていきます。歯周病で失われた歯周組織は、残念ながら元の状態に戻すことはできません。

適切な治療やセルフケアによって、それ以上症状を悪化させないようにコントロールしていくことは可能です。歯科クリニックでは、歯周病のチェックやブラッシング指導、歯科相談なども受けられます。お口の健康について気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

歯周病の治療を検討されている方は、名古屋市北区大曽根にある医療法人晃生会 光輪歯科にお気軽にご相談ください。

当院は、歯を治すだけではなく患者さまの悩みを解決する医療を提供できるよう、診療を行っています。虫歯・歯周病治療を始め、ホワイトニングや審美歯科など、さまざまな診療に力を入れております。

ホームページはこちらお問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

名古屋市北区大曽根の光輪歯科はリラックスできる空間作り、患者様への心遣い、最新の設備でニーズに合わせた治療にこだわります。

前の記事 :
次の記事 :

一覧へ戻る

052-914-8148

お問い合わせはこちら

  • 求人情報
  • 患者様の声
  • 症例集
  • コラム
光輪歯科

〒462-0825
愛知県名古屋市北区大曽根4-20-31

JR中央本線・名古屋市営地下鉄
名古屋鉄道瀬戸線

「大曽根駅」より徒歩5

アクセスはこちら

審美治療

メニュー

052-914-8148

お問い合わせはこちら

  • 求人情報
  • 症例集
  • コラム
医療ホワイトニング
名古屋市北区大曽根の歯医者なら光輪歯科
光輪歯科

〒462-0825
愛知県名古屋市北区大曽根4-20-31

JR中央本線・名古屋市営地下鉄
名古屋鉄道瀬戸線

「大曽根駅」より徒歩5

アクセスはこちら

審美治療

メニュー

治療について

医院について