コラム

2025/02/13

口臭は歯医者で治療できる?治療方法と流れ、費用と期間、放置リスク

口臭を気にする女性

こんにちは。名古屋市北区大曽根にある医療法人晃生会 光輪歯科です。

口臭は、多くの人が一度は悩む可能性のある身近な問題です。人と話すときに気になったり、周囲の人から指摘されることで、ストレスを感じる方も少なくありません。

口臭の主な原因としては、虫歯、歯周病、舌苔などが挙げられますが、これらを放置すると治療が長期化するリスクがあります。

この記事では、歯医者で行われる口臭治療の具体的な方法やその流れ、さらに費用や治療期間について詳しく解説します。口臭を放置することで生じるリスクについても言及するので、ぜひ参考にしてください。

口臭と歯の関係性

口臭の原因の舌苔をブラシで取る女性

口臭の多くは、歯や口腔内のトラブルが原因で発生します。口腔内の健康状態が悪化すると、口臭が生じやすくなるため、歯と歯茎の健康を保つことが口臭予防の基本です。

以下では、口臭と歯の関係について詳しく解説します。

歯周病と口臭の関係

歯周病は口臭の主な原因の一つです。歯周病が進行すると、歯と歯茎の間に歯周ポケットが形成され、細菌が繁殖します。増殖した細菌の活動によって揮発性硫黄化合物などの強い臭気を放つ物質が発生します。

さらに、歯茎の炎症や出血、組織の壊死が起こると、不快な臭いが一層強まります。歯周病が原因の場合、早期に治療を行うことで口臭の改善が期待できます。

虫歯と口臭の関係

虫歯が進行して穴が開いた部分には食べかすが溜まりやすく、これを細菌が分解する過程で臭いが発生します。さらに、虫歯が歯髄に達して感染や壊死を引き起こすと、腐敗臭を伴う強い口臭が発生します。

舌苔と口臭の関係

舌苔は、食べかすや剥がれた細胞、細菌が混ざり合って形成され、その分解過程で悪臭を放つガスが発生します。専用の舌ブラシで優しく清掃することで、ある程度改善が望めます。

歯垢と口臭の関係

歯垢(プラーク)は細菌が形成される物質で、これを放置すると口臭の原因となります。特に、歯間や歯の裏側など磨きにくい部分に歯垢が蓄積すると、細菌が増殖して口臭が悪化します。

口臭は歯医者で治療できる?

口臭は歯医者で治療できるか考える女性

口臭は多くの人が一度は気にする悩みの一つですが、その原因が口腔内にある場合、歯医者で適切な治療を受ければ改善可能です。口腔内以外の要因で口臭が発生しているケースもありますが、大半は虫歯や歯周病、舌苔などの口腔内の問題によるものとされています。

口臭の原因が口腔内ではなく、胃腸の不調や、糖尿病・肝疾患などの全身疾患に起因している場合、歯科での治療だけでは改善が難しい場合もあります。この場合、内科などの受診を勧めることがあります。

歯医者での口臭の治療方法と流れ

口臭の原因の歯石をとる患者

口臭は、歯医者で適切な治療を受けることで、多くの場合改善が可能です。ここでは、歯医者での口臭治療の具体的な方法とその流れを解説します。

治療方法

口臭の主な治療方法は、以下のとおりです。

虫歯や歯周病の治療

口臭の主な原因として挙げられるのが、虫歯と歯周病です。虫歯による腐敗臭や、歯周病によって発生する膿や炎症による臭いを改善するためには、これらの問題を根本的に治療する必要があります。

専門的なクリーニング(PMTC)

毎日の歯磨きでは取り除けないプラークや歯石は、細菌の温床となり口臭の原因物質を発生させます。歯科医院で行われるプロフェッショナルケア(PMTC)では、歯面や歯間を徹底的に清掃し、口腔内を清潔な状態に保ちます。

舌苔の除去

舌の表面に付着する舌苔は、口臭の大きな原因となります。歯科医院では、舌専用の清掃器具を用いて舌苔を安全かつ丁寧に除去します。

ドライマウスの治療

唾液は、口腔内を清潔に保ち、細菌の増殖を抑制する重要な役割を果たします。唾液の分泌が低下すると細菌が繁殖しやすくなり、口臭が悪化します。歯科医院では、唾液の分泌を促進する治療や保湿ジェルの処方、口腔内を潤すためのアドバイスが行われます。

治療の流れ

歯医者での口臭治療の流れは、以下のとおりです。

口臭の原因を診断する

まずは口臭の原因を特定するために詳細な検査を行います。問診や視診を行い、必要に応じて口臭測定器を用いて臭いの強さや原因を確認します。

治療計画の立案・実施

検査結果に基づき、治療計画を立てます。例えば、虫歯が原因の場合は虫歯治療、歯周病が原因であればスケーリングやルートプレーニングを実施します。舌苔が原因の場合は専用の器具による舌の清掃やケア指導が行われます。

また、専門的な歯科クリーニング(PMTC)やスケーリングを行い、歯垢や歯石を徹底的に除去します。これにより、細菌の増殖が抑えられ、口臭の改善が期待できます。

自宅での口腔ケア指導

治療後も口臭を防ぐために、自宅で実践できる口腔ケア方法を指導します。正しい歯磨きや歯間ブラシ、デンタルフロスの使い方、効果的なマウスウォッシュの選び方など、具体的なアドバイスを受けることで、再発を防げます。

定期検診でのフォローアップ

治療後も定期的に歯科検診を受け、口腔内の状態を確認することが重要です。特に歯周病や舌苔の再発を防ぐためには、継続的なプロフェッショナルケアが欠かせません。

口臭の治療費用

口臭の治療にかかる費用のイメージ

口臭治療の費用は、原因や治療内容によって異なります。虫歯や歯周病の治療には健康保険が適用されることが多い一方、自由診療として提供される専門的なケアが必要な場合もあります。

以下に、それぞれの治療にかかる費用の詳細を解説します。

保険適用の治療費

虫歯や歯周病など、口臭の原因となる口腔内のトラブルに対しては、健康保険が適用されるのが一般的です。たとえば、軽度の虫歯治療は1,000~3,000円程度、歯周病治療のスケーリングやルートプレーニングは1回あたり2,000~5,000円程度が目安です。

保険適用の治療は費用負担を抑えられるため、多くの患者さまにとって利用しやすい選択肢といえます。

自由診療(保険外診療)の治療費

一部の口臭治療は健康保険の対象外となり、自由診療として提供されます。これらの治療は、より専門的で高度なケアが必要な場合に選ばれます。

<自由診療(保険外診療)の治療費>

治療内容 費用
プロフェッショナルクリーニング(PMTC) 1回あたり5,000~1万5,000円
舌苔除去 1,000~5,000円
口臭測定と診断 3,000~1万円
ドライマウスの治療 5,000~1万円

口臭の治療期間

口臭の治療にかかる期間のイメージ

口臭の治療に必要な期間は、その原因や症状の程度、選択される治療方法によって異なります。以下に、症状別の治療期間の目安を詳しく解説します。

軽度の口臭

口腔内の清掃不足や舌苔の付着が原因となる軽度の口臭は、1~2回の通院で改善することが可能です。歯科医院でプロフェッショナルクリーニング(PMTC)、舌苔除去、歯石除去を行えば、1~2回の通院で治療が完了することがあります。

また、正しい歯磨き方法やセルフケアの指導を受けることで、治療後すぐに効果を実感できるケースが多いです。

中程度の口臭

虫歯や歯周病が原因となっている場合、それらの治療が必要なため治療期間は数週間から3か月程度になることがあります。虫歯治療では、詰め物やクラウンの装着が必要になる場合があり、複数回の通院が求められます。

歯周病の治療では、スケーリングやルートプレーニングなどを数回に分けて行うため、一定の時間を要します。

重度の口臭

歯周病が重度である場合や、ドライマウス、全身的な健康問題が関与している場合、治療期間はさらに長くなる可能性があります。たとえば、進行した歯周病では、外科的処置や歯周組織再生治療が必要になる場合があり、数か月以上かかることがあります。

また、唾液分泌の低下が原因である場合、唾液分泌を促進する治療や生活習慣の見直しが求められ、改善には時間がかかる場合があります。

口臭を放置するリスク

男性の口臭に驚く女性

口臭は日常生活における小さな悩みとして捉えられることが多いですが、原因を放置するとさまざまな問題を引き起こす可能性があります。以下に、口臭を放置した場合に生じる主なリスクを詳しく解説します。

口腔内の健康への影響

口臭が歯周病や虫歯など口腔内の疾患に由来している場合、放置すると症状が悪化する恐れがあります。歯周病では、歯茎の炎症が進行し歯槽骨が溶けて、最終的に歯を失う可能性があります。

また、進行した虫歯は、歯髄の感染や歯根に膿が溜まるなど深刻な状態を引き起こし、さらに強い口臭を発生させます。

全身の健康への悪影響

歯周病が原因の口臭を放置すると、全身の健康にも悪影響が及ぶ可能性があります。歯周病菌が血流に入り込むことで、心血管疾患や糖尿病の進行を助長したり、妊娠中の場合は早産のリスクを高めるとされています。

社会的・心理的な影響

強い口臭は対人関係に悪影響を与えることがあります。特に、他人から指摘された場合、自己肯定感が低下し人間関係に対する不安やストレスを抱える原因となります。

職場や日常生活でのコミュニケーションに支障が出ることで心理的負担が増し、結果として生活の質が低下する恐れがあります。

治療が難しくなるリスク

口臭の原因を早期に特定し治療を始めれば、短期間で改善することができます。

しかし、放置すればするほど問題が複雑化し、治療の難易度が高まります。例えば、歯周病が重症化すれば、外科的処置や歯周組織の再生治療が必要になることがあります。また、複数の原因が絡み合う場合、それぞれに対応した治療が必要となるでしょう。

まとめ

口臭が無くなって笑顔で語り合う恋人達

口臭は、歯科医院で適切な治療を受けることで改善が可能です。主な原因として、虫歯や歯周病、舌苔の付着、口腔内の乾燥などが挙げられます。

口臭を放置すると、口腔内の健康悪化にとどまらず、全身の健康や対人関係、心理面にも深刻な影響を及ぼす可能性があります。口臭の原因を解消し、健康的な生活を維持するためには、早期に歯科医師に相談して適切な治療を受けることが大切です。

口臭の治療を検討されている方は、名古屋市北区大曽根にある医療法人晃生会 光輪歯科にお気軽にご相談ください。

当院は、歯を治すだけではなく患者さまの悩みを解決する医療を提供できるよう、診療を行っています。虫歯・歯周病治療を始め、ホワイトニングや審美歯科など、さまざまな診療に力を入れております。

ホームページはこちらお問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

名古屋市北区大曽根の光輪歯科はリラックスできる空間作り、患者様への心遣い、最新の設備でニーズに合わせた治療にこだわります。

前の記事 :
次の記事 :

一覧へ戻る

052-914-8148

お問い合わせはこちら

  • 求人情報
  • 患者様の声
  • 症例集
  • コラム
光輪歯科

〒462-0825
愛知県名古屋市北区大曽根4-20-31

JR中央本線・名古屋市営地下鉄
名古屋鉄道瀬戸線

「大曽根駅」より徒歩5

アクセスはこちら

審美治療

メニュー

052-914-8148

お問い合わせはこちら

  • 求人情報
  • 症例集
  • コラム
医療ホワイトニング
名古屋市北区大曽根の歯医者なら光輪歯科
光輪歯科

〒462-0825
愛知県名古屋市北区大曽根4-20-31

JR中央本線・名古屋市営地下鉄
名古屋鉄道瀬戸線

「大曽根駅」より徒歩5

アクセスはこちら

審美治療

メニュー

治療について

医院について