ドライマウスとは?セルフチェックリストや原因、問題や治療方法の解説

こんにちは。名古屋市北区大曽根にある医療法人晃生会 光輪歯科です。
ドライマウスという言葉を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。ドライマウスは口腔乾燥症とも呼ばれ、何らかの原因によって唾液分泌量が低下することにより口の中が乾燥する病気です。
ドライマウスになると口の中が乾くだけでなく、虫歯や歯周病、味覚障害のリスクなどが高くなります。
本記事では、ドライマウスの原因やセルフチェックリスト、治療方法などについて解説します。
ドライマウスとは
ドライマウスとは、唾液の分泌量が低下することによって口の中が乾燥する病気のことです。
ドライマウスになると、唇や口の中の粘膜が荒れたり舌にピリピリとした痛みを感じたりします。その他にも、口が乾いて会話がしにくくなったり、パンやビスケットなど水分の少ない食品が口の中でくっついて食べにくくなったりすることもあるでしょう。
唾液の分泌量が低下して口が乾く症状は中年期以降に多く見られる傾向にありますが、若い方でもドライマウスを発症することは十分に考えられます。
ドライマウスのセルフチェックリスト
口の中の乾燥がドライマウスかどうか気になる方は、セルフチェックを実施してみましょう。チェック項目は、以下の通りです。
多く当てはまるほどドライマウスが強く疑われますので、早めに歯科医院へ受診しましょう。
・口の中の乾燥が3か月以上気になっている
・口の中や舌が乾燥でピリピリすることがある
・夜寝ているときにのどが渇いて目が覚める
・日中も頻繁に水分を摂りたくなる
・口だけでなく鼻や目も乾く
・口内炎や口角炎がよくできる
・口の中がネバつく
・会話がしにくい
・パンなどの乾いたものが飲み込みにくい
・口臭が気になる
・顎の下が腫れている
・丁寧に歯磨きをしても虫歯になる
・入れ歯によって口の中が傷つきやすい
・過労や睡眠不足が続いている
・食べ物の味がいつも薄いと感じる
・糖尿病や腎臓の病気がある
・病気の治療で日常的に薬を服用している
ドライマウスの原因
ドライマウスの原因としては、おもに以下の5つが挙げられます。
ストレスなどによる精神的な緊張
極度の緊張によって口の中が乾燥した経験がある方も多いかもしれません。唾液には、サラッとした唾液とネバッとした唾液の2種類があります。
サラッとした唾液は副交感神経の働きによって分泌が促進されます。つまり、リラックスした状態であれば、サラッとした唾液によって口腔内が潤った状態になります。
一方、交感神経が優位な状態では、水分が少なくタンパク質が多いネバッとした唾液が分泌されます。緊張状態では、口の中がネバついて乾燥した状態になるのです。
よく噛まない
耳の前にある耳下腺や舌の下にある舌下腺、下顎の内側にある顎下腺など、顎の周辺には唾液を分泌する唾液腺があります。よく噛むことで唾液腺の周囲の筋肉が刺激され、唾液の分泌が促進されるのです。
食事の際によく噛まなければ筋肉が刺激されないため、唾液量の分泌が減少する原因となります。
口呼吸
鼻で吸って口で吐く鼻呼吸が正常な呼吸ですが、日頃から口だけで吸ったり吐いたりしている場合には口の中が乾燥しやすくなります。口呼吸の原因には鼻の病気や噛み合わせなどが関連していることもあるため、原因を明らかにして対処することが望ましいでしょう。
唾液腺や全身の病気
唾液の分泌量が低下する原因として、自己免疫疾患のシェーグレン症候群や唾液腺の病気などが挙げられます。その他にも、糖尿病や腎臓の病気によって多尿や口の中が乾燥する症状がみられることがあります。
薬物による副作用
ドライマウスは、薬物による副作用が原因で引き起こされることもあります。例えば、降圧剤や向精神薬、抗てんかん薬、パーキンソン病薬などが該当します。
その他にも、抗ヒスタミン薬や鎮咳去痰薬、消化性潰瘍治療薬など、副作用によって口の中が乾燥しやすい薬は複数存在します。
ドライマウスが引き起こす問題
ドライマウスを放っておくと、口の中が乾燥することによりさまざまな問題が引き起こされます。ドライマウスによる影響は、以下の通りです。
虫歯や歯周病のリスクが上がる
唾液には、食べカスを洗い流したり細菌の繁殖を抑えたりする自浄作用があります。唾液の分泌量が減少すれば自浄作用が働きにくくなるため、虫歯や歯周病のリスクが高くなるでしょう。
食べにくい・飲み込みにくい
よく噛むことによって唾液の分泌が促されて食べ物と唾液が混ざり、飲み込みやすい形になります。ドライマウスにより唾液の分泌が減少すると、食べ物が粘膜に張り付いて飲み込みにくくなります。
特に、パンやビスケットなど水分の少ない食べ物を食べる際に飲み込みにくくなり、のどに詰まるリスクが高まります。
味覚障害
唾液は味覚にも関わっています。唾液が減少することによって、味覚を正しく感じられなくなることもあります。
口臭が強くなる
先に述べた通り、唾液による自浄作用は働きにくくなると口の中の細菌が繁殖しやすくなります。その結果、口臭が強くなることが考えられます。
口腔カンジダ症のリスクが高まる
ドライマウスによって唾液の分泌量が減少すると口腔内の自浄作用が低下して、口腔内が酸性に傾きます。カビの一種であるカンジダは酸性で増殖するため、口腔カンジダ症を発症しやすくなります。
感染症にかかりやすくなる
ドライマウスにより唾液が減少した場合、外部からのウイルスや細菌に対して免疫力が働きにくくなります。その結果、感染症にかかりやすくなることも考えられるでしょう。
ドライマウスの治療方法
では、ドライマウスを改善するためにはどのようなことを心がけたらよいのでしょうか。ここからは、ドライマウスの治療方法について解説します。
原因を取り除く
ドライマウスの治療では、原因を明らかにて取り除くことが重要です。例えば、ストレスが原因として考えられる場合には、ストレスの解消やリラックスできる時間をとりましょう。
また、よく噛んで食べることや鼻呼吸を心がけることもドライマウスの改善に役立つでしょう。薬が原因の場合には、主治医と相談して薬剤の変更ができるか相談して、変えてもらうことも有効です。
ドライマウス対策グッズを活用する
ドライマウスの症状を改善する方法として、対策グッズを活用することも挙げられます。具体的には、保湿効果のある歯磨き粉や洗口液、ジェル、スプレーなどを使用しましょう。
洗口液は歯磨きの後に、ジェルは就寝前に、スプレーは外出時になど上手く使い分けるのがよいでしょう。
唾液腺マッサージ
唾液腺マッサージとは、耳下腺や顎下腺、舌下腺といった唾液腺をマッサージして唾液の分泌を促す方法のことです。耳下腺は耳の前辺りにありますので、人差し指から小指までの4本の指を頬に当てて、上の奥歯周辺を後ろから前方向に向かってクルクルと動かしましょう。
顎下腺は下顎の下にあります。親指を下顎の下のやわらかい部分に当てて、耳の下から顎の中央にかけて5か所程度やさしく押すと唾液が分泌されるのを感じられます。
舌下腺のマッサージでは、両手の親指を揃えて下顎の真ん中から舌を突き上げるようなイメージで押し上げます。それぞれ10回程度繰り返すとよいでしょう。
ガムマッサージ
ガムとは英語で歯ぐきのことを意味します。ガムマッサージは歯ぐきのマッサージのことで、唾液の分泌促進はもちろん、リラックス効果や歯ぐきの健康維持に役立つといわれています。
ガムマッサージは歯科医院で受けることができますので、ドライマウスが気になっている方はお気軽にご相談ください。
まとめ
ドライマウスは、ストレスや口呼吸、薬の副作用などが原因で引き起こされる病気です。症状を改善するためには、まず根本的な原因を明らかにして対処する必要があります。
普段から口呼吸が癖になっている方や食べ物をよく噛まないで飲み込んでいる方などは、それらを意識的に改善するだけでも症状が和らぐことが考えられます。原因が思い当たらないという方や日常生活に支障が出て悩んでいるという方は、歯科医院へご相談ください。
ドライマウスの治療を検討されている方は、名古屋市北区大曽根にある医療法人晃生会 光輪歯科にお気軽にご相談ください。
当院は、歯を治すだけではなく患者さまの悩みを解決する医療を提供できるよう、診療を行っています。虫歯・歯周病治療を始め、ホワイトニングや審美歯科など、さまざまな診療に力を入れております。
名古屋市北区大曽根の光輪歯科はリラックスできる空間作り、患者様への心遣い、最新の設備でニーズに合わせた治療にこだわります。
- お問い合わせはお電話もしくは
お問い合わせフォームから! -
9:00~18:00 ※休診日:日曜・祝日
前の記事 : 口腔機能低下症とは?症状と原因、7項目の診断基準、治療法について
次の記事 : 口臭は歯医者で治療できる?治療方法と流れ、費用と期間、放置リスク