2023/03/05
知覚過敏(お水が凍みる)の 症状・原因・治療法
ある日突然、歯が「キーーーーーーン!」と痛みが走る。冷たいものが凍みる。歯ブラシで磨くと痛い。
こんな症状はありませんか。これは「知覚過敏」かもしれません。
知覚過敏とは、何?
知覚過敏とは、歯の表面のエナメル質が削られ、象牙質が露出したところに、外から冷たいものや歯ブラシなどの刺激が加わり、しみるような痛みを感じる感覚です。
知覚過敏の症状
知覚過敏の症状は様々です
・冷たいものが歯にしみる
・歯ぶらしで歯を磨くと痛い
・冷たい風に当たっただけで凍みる
知覚過敏の原因
・歯ぎしり・食いしばりで歯の歯茎に異常な力が加わって、微細な亀裂が生じる
・間違ったブラッシング(特にゴシゴシと歯ブラシをする)
・歯周病で歯ぐきが露出する 虫歯・加齢など様々です
歯は、表面が硬いエナメル質に覆われています。その中は象牙質・神経(歯髄)が通っています。ところが、歯の根の表面にはエナメル質がないため、根が歯肉から露出すると象牙質に様々な刺激が直接伝わり、それが直接神経まで届いて、凍みるのです。
象牙質の表面には、無数の小さな穴(象牙細管)があいており、この穴から刺激が神経に伝わり、凍みる症状が現れます
*次のような人は注意が必要です
①歯ぎしりや食いしばりをする人
歯ぎしり・食いしばりの力がエナメル質に加わり表面が削られる
対策:歯ぎしり・くいしばりをコントロールする。ひどい時にはマウスピースをする
②露出した歯根の表面に食べかす(プラーク)で汚れている人
食べかす(プラーク)が出す細菌物質で歯がしみる
対策:正しいハミガキで歯ベかすをためず、歯を清潔にする
③ブラッシングの力が強く、ゴシゴシ磨きをする人
歯の表面のエナメル質が削られ、象牙細管から刺激が加わり歯が凍みる
対策:歯ブラシの力を入れすぎない
知覚過敏の治療法
症状が軽い場合は、知覚過敏の症状を抑える歯磨き剤(シュミテクトやシステマセンシティブ)を使用してもらいます。
エナメル質が削られ、しみや痛みが強い場合は知覚過敏のお薬を塗ります
頻繁に凍みるようなら。プラスチック素材のレジンを詰めます
それでも痛みが治まらないときには、最悪神経を取る治療になります
名古屋市北区大曽根の光輪歯科はリラックスできる空間作り、患者様への心遣い、最新の設備でニーズに合わせた治療にこだわります。
- お問い合わせはお電話もしくは
お問い合わせフォームから! -
9:00~18:00 ※休診日:日曜・祝日
前の記事 : 虫歯の原因と検査・治療
次の記事 : 親知らずの症例と抜歯の是非